| 
					 
 教員名 : 石田 有理 
						
  | 
				
					 科目名 
							乳幼児期の心理学 
							担当教員名 
							石田 有理 
							ナンバリング 
							ECa2003 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							心理学科2年次の必修専門科目である。生涯発達領域における「発達心理学概論」を基礎とし、「児童期の心理学」「青年期の心理学」と関連する。 
							②科目の概要 
							乳幼児期は、人生の基礎となる大切な時期であり、さまざまな側面において急速な変化がみられる。また、生物学的な基盤をもったヒトが、世界に出会い人として歩み始める劇的な時期が乳幼児期であるともいえる。本講義では、身体・認知・情緒などの諸側面から乳幼児期の発達の過程を学び、乳幼児期に対する理解を深めることを通じて、生涯発達の中での乳幼児期の位置づけについても考察する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義形式の授業を行う。毎回コメントシートを課し、授業内容の理解度を確認する。コメントシートは採点し翌週以降返却する。 
							ミニテスト/リアクションペーパー 
							④到達目標 
							1.乳幼児期の発達の過程における基本的な理論や知識を身につけ、乳幼児に対する理解を深める。 
							2.乳幼児期の心のあり方や発達を研究する方法を理解する。 3.社会や文化において乳幼児がどのような存在であり、人の一生の中で乳幼児期がどのような時期なのかについて考察を深める。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-1 基本的理念・概念の理解/EC②-2 分析的思考/EC③-3 課題発見・解決 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを精読して、乳幼児期とはどのような時期で、乳幼児とはどのような存在かについての自分の考えと、授業への展望をまとめておく。 
							90分 
							授業内容 
							乳幼児期とは 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]発達心理学の基本的な考え方を整理したうえで、授業計画を確認し、学ぶ内容に関する展望を自分なりにまとめておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「乳幼児研究の方法」に関して、表現方法が限られている乳幼児の心理を知るためにどのような方法があるのか自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							乳幼児研究の方法[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「赤ちゃんの不思議」に関して、赤ちゃんのこころのありようとはどのようなものかについて自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							赤ちゃんの不思議[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「認知発達」に関して、赤ちゃんの知的な発達の過程に関して自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							認知発達①[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「認知発達」に関して、赤ちゃんの知的な発達の過程に関して自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							認知発達②[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「身体と運動の発達」に関して、赤ちゃんの身体的な発達の過程に関して自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							身体と運動の発達[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「自己の発達」に関して、乳幼児がどのように自分に気づき知っていくのかについて自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							自己の発達[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「親子関係の発達」に関して、乳幼児期における親子関係とはどのようなものかについて自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							親子関係の発達①[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「親子関係の発達」に関して、乳幼児期における親子関係とはどのようなものかについて自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							親子関係の発達②[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「社会性の発達」に関して、乳幼児がどのように人との関係を築き、その関係がどのように拡がっていくのかについて自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							社会性の発達[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「ことばの発達」に関して、乳幼児がどのようにことばの世界に入っていくのかについて自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							ことばの発達[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「読み書き能力とコミュニケーションの発達」に関して、乳幼児後期の言語発達の過程に関して自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							読み書き能力とコミュニケーションの発達[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「遊びの発達と集団生活」に関して、乳幼児期における子ども同士の関係や遊びに関して自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							遊びの発達と集団生活[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]次回の授業内容「発達の個人差」に関して、乳幼児期における発達の遅れや支援に関して、自分の考えと調べたことをまとめておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							発達の個人差[ミニテスト][リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学習内容についてノートを整理し復習する。また、疑問的について調べたり考察を深める。 
							[次回事前学習]第1回〜14回までの授業内容を振り返り、自分の理解度を確認する。そのうえで、理解が不十分なところを復習する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							授業内容を振り返り、自分の理解度を確認する。諸側面の発達過程についてまとめ、乳幼児期がどのような時期かについて考察を深める。 
							90分 
							フィードバック 
							毎回課すコメントシートは採点し翌週以降返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							授業内での課題(30%)、期末試験(70%)とし、総合得点60点以上で合格とする。 
							到達目標1 授業内での課題(10/30)、期末試験(30/70) 到達目標2 授業内での課題(10/30)、期末試験(30/70) 到達目標3 授業内での課題(10/30)、期末試験(10/70) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						内田伸子編 よくわかる乳幼児心理学 ミネルヴァ書房 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							発達の諸側面ごとに学ぶが、乳幼児期は変化が大きい時期なので、プロセスの全体像をイメージしながら授業を受けることが望まれる。 
							 |