| 
					 
 教員名 : 岡本 明博 
						
  | 
				
					 科目名 
							特別な教育的ニーズの理解と支援A 
							担当教員名 
							中西 郁、岡本 明博 
							ナンバリング 
							EBb3028 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							臨床発達心理士や児童指導員として、児童発達支援センター等で障害のある児童の指導に携わった経験を持つ教員が担当し、様々な障害等により特別な支援を必要とする児童の理解と支援について事例を取り入れながら授業を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							当該科目は、児童教育学科の初等教育教員養成分野の必修科目で、教職課程における『教職の基礎理解に関する科目』の必修科目です。発達障害や軽度知的障害をはじめとする様々な障害等により特別な支援を必要とする児童に対し、学習上または生活上の困難を理解し、他の教職員や関係機関と連携しながら組織的に対応するために必要な知識や支援方法を理解することが求められる。 
							②科目の概要 
							インクルーシブ教育システムの意義理解の上に、発達障害やその他様々な多様性のある児童の理解と支援について基礎的な知識を学ぶとともに、校内支援体制や関係機関との連携について概要を学ぶ。また、特別支援学校の概要について学び、連続性のある学びの場やセンター的機能の活用について学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は講義による授業を中心に行うが、グループワークを交えながら、ディスカッションを取り入れた授業を展開する。 
							グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							1.LD・ADHD・ASD等の発達障害や、その他の教育的ニーズをもつ児童について説明することができる。 
							2.支援に当たっての校内支援体制の構築や関係機関との連携について説明することができる。 3.特別支援学校の概要を理解し、交流及び共同学習の推進やセンター的機能の活用について説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EB①-5 指導法の工夫/EB②-4 子ども理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							<事前学習> 
							事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							授業内容 
							今、学校では〜インクルーシブ教育システムと合理的配慮〜(岡本) 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							学習障害の理解と支援(岡本)【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							注意欠陥多動性障害の理解と支援(岡本)【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							自閉症の理解と支援(岡本)【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							情緒障害の理解と支援(岡本)【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							知的障害の理解と支援(岡本)【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							言語の違い、貧困、LGBT等の理解と支援(岡本)【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							小・中学校における校内支援体制と連携システム(岡本) 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							特別支援学級・通級による指導と自立活動(岡本) 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							保健・福祉・医療機関等との連携(岡本) 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							個別の教育支援計画・個別の指導計画(岡本) 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							特別支援学校教育の実際Ⅰ〜特別支援学校に学ぶ子どもたちの理解と支援〜(中西) 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							特別支援学校教育の実際Ⅱ〜特別支援学校との連携とセンター的機能〜(中西) 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							アセスメントの基礎(岡本) 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業内容については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解が深められるようにする。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料等によって、各障害の定義・特徴を調べ、疑問点を整理しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							自己理解と自己支援力の育成、まとめ(岡本) 
							事後学習 
							<事後学習> 
							授業全体の内容を振り返り整理しておく。 180分 
							フィードバック 
							毎授業の最初に小レポートへのコメントをし、学習理解を深められるようにする。レポート試験後にポイントについて授業で解説する。 
							評価方法および評価の基準 
							毎回の小レポート50%、レポート試験50%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.小レポート(20%/50%)、レポート試験(20%/50%) 到達目標2.小レポート(15%/50%)、レポート試験(15%/50%) 到達目標3.小レポート(15%/50%)、レポート試験(15%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特別支援教育概論 
							杉野 学 
							大学図書出版 
							978-4-909655-08-0 
							小学校学習指導要領(平成29年3月告示) 
							文部科学省 
							東洋館出版社 
							978-4-491-03460-7 
							小学校学習指導要領(平成29年3月告示)解説総則編 
							文部科学省 
							東洋館出版社 
							978-4-491-034-1-4 
							幼稚園教育要領(平成29年告示) 
							文部科学省 
							フレーベル館 
							978-4-577-81422-2 
							幼稚園教諭免許取得者は用意して下さい。 
							幼稚園教育要領(平成29年3月告示)解説 
							文部科学省 
							フレーベル館 
							978-4-577-81447-5 
							幼稚園教諭免許取得者は用意して下さい。 
							推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】 
							「特別支援学校学習指導要領(平成29年4月告示)」「同解説・自立活動編」文部科学省 「改訂第3版 障害に応じた通級による指導の手引き-解説とQ&A-」文部科学省 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							※授業で使用する資料をUNIVERSAL PASSPORT で配付するので、各自プリントアウトするかデータを閲覧できるノートパソコンを用意すること。 
							※授業の進行状況によっては、内容を変更することがある。  |