| 
					 
 教員名 : 相馬 満利 
						
  | 
				
					 科目名 
							保健体育科教育法Ⅱ 
							担当教員名 
							若葉 京良、神田 俊平、村田 浩子、石山 隆之、小木曽 一之、相馬 満利 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、中学校・高等学校一種免許状(保健体育)取得のための「教科および教科の指導法に関する科目」として、2年次後期に履修する必修の科目である。第4年次に行う教育実習の実践的力量の基礎となるため、「保健体育・保健分野」の基礎的知識に加え「学習・授業の在り方」について探求するとと同時に、各領域の授業デザインの検討を通して授業計画・教材研究が求められている。また、教育課程の意義及び編成の方法と、教科の教育法の理解を深め、授業を行う際の基本的な知識と技能を学修する。 
							②科目の概要 
							中学校の「保健体育・保健分野」の学習指導について授業の実践例をもとに授業のあり方を理解し、学習指導案を作成し、模擬授業を実施し、指導方法を学修する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は、講義「保健体育科教育の変遇や教員としての在り方や資質、指導力」を基に、グループワークやディスカッション、プレゼンテーションを取り入れながら、体育とは何を指すのか、何を学ぶのか、どのように学ぶのか、評価とは何かなどについて学び、それらを保健体育教員としての資質や能力、実践的指導力の育成へと発展させていく。 また、少子高齢化や疾病構造の変化など、現代的な課題に対応した保健の授業のつくりかたを学ぶ。 
							リアクションペーパー/実技、実験/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/ICT 
							④到達目標 
							【到達⽬標(=学修⽬標)】 
							1.中学校の「保健体育・保健分野」の学習指導についての基本的な考え方とその実際を理解することができる。 2.教科書や学習指導要領(保健体育編)の内容を深めることができる。 3.学習指導法に係る基礎理論・知識を習得し、自ら主体的に教材研究を行うとともに、教科の特性を活かした学習指導案の作成と指導方法・指導技術を実践することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							1.事前に UNIVERSAL PASSPORT でシラバスを確認する。 
							2.事前に UNIVERSAL PASSPORT で配付した資料に目を通す。 3.理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 180分 
							授業内容 
							ガイダンス:学習指導要領、保健科教育の変遷(到達⽬標、授業の実施⽅法、受講にあたっての諸注意)【リアクションペーパ—・グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.学習指導要領を熟読する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							学習指導要領:現行の学習指導要領の内容と目標【リアクションペーパ—・グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.「楽しい授業とはなにか」について自分の考えを、ノートにまとめる。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							保健科教育の目標・内容:楽しい保健の授業づくりを目指して(目標、内容、教材、基本原則)【リアクションペーパ—・グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.「保健の指導と評価」について調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							保健の指導と評価:資質・能力と学習指導、教育方法、教育評価、指導と評価の一体化【リアクションペーパ—・グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.次時の授業内容として示された「保健の指導計画と指導案の作成」について調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							保健の指導計画と指導案の作成:授業計画の作成、授業づくり、学習指導の実際、学習指導案の作成【リアクションペーパ—・グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.次時の授業内容として示された「健康の成り立ち・健康づくりに関する社会の取り組み」について調べ、ノートにまとめる。 2.次時の授業内容として示された「健康の成り立ち・健康づくりに関する社会の取り組み」についてそれぞれ指導案を調べる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							教材研究・授業づくり<1>:健康の成り立ち・健康づくりに関する社会の取り組みを学ぶ【リアクションペーパ—・グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.次時の授業内容として示された「生活習慣病の予防」について調べ、ノートにまとめる。 2.次時の授業内容として示された「生活習慣病の予防」についてそれぞれ指導案を調べる。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							教材研究・授業づくり<2>:生活習慣病の予防について学ぶ【リアクションペーパ—・グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.次時の授業内容として示された「性・感染症等」について調べ、ノートにまとめる。 2.次時の授業内容として示された「性・感染症等」についてそれぞれ指導案を調べる。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							教材研究・授業づくり<3>:性・感染症等について学ぶ 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.次時の授業内容として示された「傷害の防止・健康と環境」について調べ、ノートにまとめる。 2.次時の授業内容として示された「傷害の防止・健康と環境」についてそれぞれ指導案を調べる。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							教材研究・授業づくり<4>:傷害の防止・健康と環境について学ぶ【リアクションペーパ—・グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.与えられたテーマについて教材研究をし、指導案をの構造を練る。 2.与えられたテーマについて指導案を作成する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							学習指導案の作成<1>【リアクションペーパ—】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.与えられたテーマについて教材研究をし、指導案をの構造を練る。 2.与えられたテーマについて指導案を作成する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							模擬授業<1>:健康の成り立ち・社会の取組についての模擬授業実践【リアクションペーパ—・模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.与えられたテーマについて教材研究をし、指導案をの構造を練る。 2.与えられたテーマについて指導案を作成する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							模擬授業<2>:生活習慣病の予防についての模擬授業実践【リアクションペーパ—・模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.与えられたテーマについて教材研究をし、指導案をの構造を練る。 2.与えられたテーマについて指導案を作成する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							模擬授業<3>:性・感染症等についての模擬授業実践【リアクションペーパ—・模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.与えられたテーマについて教材研究をし、指導案をの構造を練る。 2.与えられたテーマについて指導案を作成する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							模擬授業<4>:傷害の防止・健康と環境についての模擬授業実践【リアクションペーパ—・模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後指導】 
							1.授業の内容を振り返り、新しく学んだことや気づいたことをノートにまとめる。 【次回事前指導】 1.与えられたテーマについて教材研究をし、指導案をの構造を練る。 2.与えられたテーマについて指導案を作成する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【リアクションペーパ—・レポート】 
							事後学習 
							1.これまでの学修を振り返り、授業の理解を深める。 
							2.模擬授業を受け、指導案を完成させる。 180分 
							フィードバック 
							1.毎回の授業で記⼊するリアクションペーパーをもとに、次回の冒頭でフィードバックを⾏う。 
							2.授業後、全体に向けてフィードバックを⾏う。 評価方法および評価の基準 
							【評価⽅法】出席状況、受講態度、積極性・協調性、提出物(指導案など)、模擬授業などの総合評価とする。 
							【割合】平常点(授業に対する意欲、関⼼、態度を含む)20%、毎回のまとめ(リアクションペーパー)10%、提出物(指導案など)30%、模擬授業40%とし、総合的に評価する。 【基準】60%以上を合格とする。授業内で⾏うゲームの勝敗等については、マイナスの評価はしない。⽋席時間が4回を超え ると評価を⾏わない(遅刻2回で、⽋席1回とする)。合格点に満たなかった場合は、追加課題を課す。実施日・教室・実施内容の詳細は、事前にUNIVERSAL PASSPORTにて周知する。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						中学校学習指導要領解説(保健体育編) 
							文部科学省 
							東山書房 
							978-4827815764 
							推薦書・参考文献 
							
						1. 評価基準の作成 、評価方法の工夫改善のための参考資料:中学校保健体育 (国立教育政策研究所 ) 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |