| 
					 
 教員名 : 木内 祥太 
						
  | 
				
					 科目名 
							英語Ⅰa EA2クラス 
							担当教員名 
							木内 祥太 
							ナンバリング 
							NEg1032 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							全学共通科目「外国語(基礎科目)」に該当する選択必修科目である。 
							②科目の概要 
							英語の読解力および語彙力の強化に重点を置き、まとまった量の英文を読むことで、社会に出ても通用する基本的な英語力の育成を目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							教科書の内容をもとに講義を行う。合間に小テストを行い、それまでの理解力を確認する。 
							ミニテスト/リアクションペーパー 
							④到達目標 
							1. 各単元ごとに用いられる基本的な英単語の意味を理解し、適切に使用することができる。 
							2. 各単元の英文を読んで、どのような内容であるのかを理解することができる。 3. 各単元の英文を理解し、それを日本語で要約することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-1 読み解く力/NE⑦-3 言語運用能力 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習](1)本文のわからない単語をあらかじめ調べておくこと。(2)英文に1度は目を通し、わからないところはチェックしておくこと。(3)指定した箇所の問題をやっておくこと。 
							45分 
							授業内容 
							イントロダクション [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							Unit 1 Helping Others [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							Unit 2 Yuna Kim [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							Unit 3 Movie Directors [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							Unit 1, 2, 3のまとめ+英語記事 [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							Unit 4 Coffee Culture [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							Unit 5 Around the World [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 第8回 
							
						授業内容 
							Unit 6 The Puffer Fish [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							Unit 4, 5, 6のまとめ+英語記事 [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							Unit 7 Technology in the Classroom [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							Unit 8 Interesting Buildings [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							Unit 9 Bollywood [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 第13回 
							
						授業内容 
							Unit 7, 8, 9のまとめ+英語記事 [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							Unit 10 The Nobel Prize [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							Unit 1-10のまとめ [ミニテスト] [リアクションペーパー] 
							事後学習 
							[事後学習] 授業で学習した箇所を見直し、重要な箇所を整理しておく(60分) 
							[次回事前学習] 事前に教科書に目を通し、単語や表現、キーワードをチェックしておく(30分) 90分 
							フィードバック 
							提出された課題には、授業時間内に解説・コメントする。小テストは、翌週以降の授業時間内に返却し、正解を発表の上、解説する。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標の内容にしたがって、 
							1. 小テスト20% 期末試験20% 2. 小テスト20% 期末試験20% 3. 小テスト10% 期末試験10%とする。 総合60%以上を合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						Reading Advantage 2, Third Edition 
							Casey Malarcher 
							センゲージラーニング 
							978-981-4336-54-3 
							英語記事はプリントで配布 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							ゆっくりと丁寧に英語を読むことで、少しずつ英語のおもしろさが見えてきます。焦らずリラックスして一緒に読んでいきましょう。英語の読解力だけでなくその歴史にも触れられたらよいなと思っています。 
							 |