シラバス情報

科目名
総合ゼミナール 2Bクラス
担当教員名
狩野 浩二
ナンバリング
NEa1005
学科
2021年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 3年
学年
3年
開講期
2022年度後期
授業形態
演習
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
共通教育科目のなかの【ゼミナール】領域に含まれる選択科目(3年次以降履修)です。地域の方たちから、郷土の歴史や文化などを学び、自己成長を図るためにカリキュラムを開発します。参加する受講生のみなさん自身が学ぶことについて、考える授業です。今年から新しく開始します。考えながら学ぶことになると思います。
②科目の概要
新型コロナウイルス感染症の拡大が収まれば、学外で、学外の人たちとともにお話をしたり、お手伝いをしたりします。
③授業の方法(ALを含む)
授業は、PBL(Project&Problem・Based・Learning)を基本とします。みなさんが問題を発見し、解決方法を探り、解決するまでを指導します。
レポート/グループワーク/ディスカッション
④到達目標
〇地域について関心をもつことができる。
○地域の特性や環境を理解することができる。
○主体的に行動したり、話し合ったりすることができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NE⑤-1 課題発見・分析能力/NE⑤-2 課題解決能力

第1回
事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
90分
授業内容
ガイダンス この講義の目的、内容についての説明【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第2回
授業内容
沖縄とはどのような地域か【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第3回
授業内容
鹿児島の離島に学ぶ【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第4回
授業内容
鹿児島の僻地に学ぶ【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第5回
授業内容
埼玉の中山間に学ぶ【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第6回
授業内容
埼玉の中山間に学ぶ—聞き書き集『こしかみのたから』を中心に①—【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第7回
授業内容
埼玉の中山間に学ぶ—聞き書き集『こしかみのたから』を中心に②—【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第8回
授業内容
埼玉の中山間に学ぶ—聞き書き集『こしかみのたから』を中心に③—【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第9回
授業内容
小川町腰上地区について学ぶ—聞き書き集『こしかみのたから』を中心に④—【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第10回
授業内容
小川町腰上地区について学ぶ—聞き書き集『こしかみのたから』を中心に⑤—【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第11回
授業内容
埼玉の中山間に学ぶ—『こしかみかるた』を中心に—【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第12回
授業内容
埼玉の中山間に学ぶ—皆野町【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第13回
授業内容
皆野町金沢地区に学ぶ—『2018年度ふるさと支援隊報告書』を中心に—【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第14回
授業内容
皆野町金沢地区に学ぶ—『2019年度ふるさと支援隊報告書』を中心に—【グループ協議】【全体討論】
事後学習・次回事前学習
教室で示した資料を読解し、地域についての理解をふかめ、授業にのぞみます。
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。
180分
第15回
授業内容
まとめ【グループ協議】【全体討論】【レポート】
事後学習
授業を踏まえ、地域についての理解をさらにふかめ、省察します。【レポート】
90分

フィードバック
【グループ協議】【全体討論】の内容により、活動内容を修正します。
評価方法および評価の基準
【グループ協議】【全体討論】の内容1割、最終レポート8割、参加状況1割とし、総合評価60点以上を合格とする。
【到達目標】
〇地域について関心をもつことができる。【グループ協議】【全体討論】(5%/10%)【参加状況】(5%/10%)
〇地域の特性や環境を理解することができる。【グループ協議】【全体討論】(5%/10%)【参加状況】(5%/10%)
〇主体的に行動したり、話し合ったりすることができる。【レポート】(80%/80%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
使用しない。講義中に資料を配付したり、共有したりする。
推薦書・参考文献
教室で紹介します。

履修上の助言、教員からのメッセージ
新型コロナウイルスによる感染症の拡大で、内容をすべて修正する場合があります。