| 
					 
 教員名 : 中山 成夫 
						
  | 
				
					 科目名 
							グローバルビジネス 
							担当教員名 
							中山 成夫 
							ナンバリング 
							SAh2006 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、生活情報学科のビジネス(経済・経営、産業・企業)に関連し、企業経営および企業のグローバル化に関しての理論および実態の習得を基礎とし、実践的な意思決定能力と問題解決能力の獲得を目的とする。 
							②科目の概要 
							企業のグローバル化が生じた理由および企業経営の変遷を概説し、グローバル社会で働く意義を理解させる。授業はケース・スタディ−で検証する方法を採る。具体的に解説することで就職で役立つよう導く。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義後半に小テストを実施して、個々の理解度の確認と補足説明を行う。【討議・討論】【ミニテスト】 
							ミニテスト/ディベート 
							④到達目標 
							1 世界のグローバル化の潮流および国際経営の必要性を理解する 
							2 企業社会でのグローバルな人材としてのセンスを身につけ、就職先決定へのヒントを得る 3 人間はなぜ働き、企業は成長しなければならないかを理解する 4 異文化経営の問題、とくに日本的経営の特徴について深く理解する 5 BOPビジネスを例にグローバル化による経済格差(貧困層)の解決策を考える ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-1 社会の動向を把握する力の修得/SA①-3 マネジメントの基礎的知識の修得/SA③-2 柔軟な思考力と発信力の獲得 
							第1回 
							
						事前学習 
							資料を読む 
							授業内容 
							企業の成立から、輸出型企業へ道。 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							第2回 
							
						授業内容 
							輸出型企業から国際企業への転換 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							国際企業から多国籍企業を経てグローバル企業へと続く道 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							グローバルビジネスを実例に学ぶ1 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							グローバルビジネスを実例に学ぶ2 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							グローバルビジネスを実例に学ぶ3 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							グローバルビジネスを実例に学ぶ4 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							グローバル化とローカル化のマトリックス 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							日本型経営からの脱却 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							第10回 
							
						授業内容 
							武田薬品工業のM&Aによる非連続的な成長と人事 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							グローバル企業にみる企業本社の役割1 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							グローバル企業に見る本社の役割2 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							グローバル企業に見る本社の役割3 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							グローバルビジネスの強みと弱み 
							事後学習・次回事前学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認しておく。 
							45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する。 
							45分 
							フィードバック 
							試験結果出次第メールにてフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加度(40%)と筆記試験(60%)の総合判定となる。参加度は60%/20%、筆記試験が60%/80%である。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |