| 
					 
 教員名 : 中山 成夫 
						
  | 
				
					 科目名 
							組織マネージメント 
							担当教員名 
							中山 成夫 
							ナンバリング 
							SAh2001 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							総合商社にて国際取引、子会社運営(会社法上の株式会社運営)ガバナンスや諸規定管理を経験。会社組織の機能や管理を実践的に指導できる。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							企業概論で学んだ企業の外面からは見えにくい企業経営に関し、基本的な知識を押さえた上で現代企業経営特有の経営課題(コンプライアンス、CSR等)と企業の持続的発展を考え、企業関係の講義の纏めとなる。社会情報デザイン学科の領域科目群ビジネス領域の選択科目である。 
							②科目の概要 
							企業を経営すると言う事は、資金手当てから営業戦略、海外戦略、人事、ガバナンス、コンプライアンスと多方面に亘ります。これらを動かす株式会社の仕組みとそれを守るガバナンスまた企業の持続的発展を可能たらしめるコンプライアンスと社会的責任の重要性を実例を交えながら学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義形式 
							その他(記述内容参照) 
							④到達目標 
							現代企業の形態の太宗を占める株式会社の成立・発展過程に伴う会社の組織の在り方が理解できる。 
							企業の国際化及びグローバル経営に於ける組織とは何かが理解できる。 現代企業経営における特徴的な側面であるCSRについて、その成立の社会的な背景を理解できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-3 マネジメントの基礎的知識の修得/SA①-4 多様な社会的ニーズの理解する力の修得/KH①-1 ビジネスと情報に関する基本的理論・概念 
							第1回 
							
						事前学習 
							無し 
							授業内容 
							ガイダンス 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第2回 
							
						授業内容 
							企業の種類、特に株式会社について。 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第3回 
							
						授業内容 
							株式会社の組織と仕組み。 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第4回 
							
						授業内容 
							株式会社の経営  ①戦略 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第5回 
							
						授業内容 
							株式会社の経営  ②決算、監査、株主総会 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第6回 
							
						授業内容 
							株式会社の経営  ③企業ガバナンス 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第7回 
							
						授業内容 
							株式会社の経営  ④コンプライアンス 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第8回 
							
						授業内容 
							株式会社の経営  ⑤経営戦略 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第9回 
							
						授業内容 
							株式会社の経営  ⑥経営の国際化 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第10回 
							
						授業内容 
							事例に学ぶ(オムロン)    ①企業ガバナンス 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第11回 
							
						授業内容 
							事例に学ぶ(味の素)    ②コンプライアンス 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第12回 
							
						授業内容 
							事例に学ぶ(資生堂)    ③コンプライアンス 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第13回 
							
						授業内容 
							事例に学ぶ (JR東)    ④社会貢献活動 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第14回 
							
						授業内容 
							総括 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】資料に事前に45分以上目を通しておくこと。 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(90分) 第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							【事後学修】講義の配布資料と自分のノートを突き合わせ講義内容を確認する(45分) 
							45分 
							フィードバック 
							試験結果出次第メールにてフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への取組姿勢40%、筆記試験60%とし、総合評価60点以上を合格とする 取り組み姿勢60%/20%、筆記試験60%/80% 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						企業論 第3版 
							三戸浩・池内秀己・勝部伸夫著 
							有斐閣アルマ 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |