| 
					 
 教員名 : 杉元 葉子 
						
  | 
				
					 科目名 
							住空間論 
							担当教員名 
							杉元 葉子 
							ナンバリング 
							SAg2002 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							住宅/集合住宅の設計実務経験を持つ教員が担当し、その経験を活かして住宅の考え方や技術、課題を解説し、これからの住宅への視野を養う 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会情報デザイン学科の専門科目「領域科目群・社会領域」に該当する卒業要件選択科目である 
							②科目の概要 
							「住まう」文化について、住まうとはどういうことか問うことからはじめ、近代住宅までの歴史的展開を概観する。その上で日本を中心に、現代住宅をめぐる多様な視点を紹介し、社会や環境、技術や生産など多角的な視点からの課題を解説して、住宅の現在についての基礎的な知識とこれからの住宅の在り方への問題意識を養う。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義による解説を中心とする。テーマによっては途中ワークセッションを設け、制作、実技・実験、ディスカッション等により理解を深める 
							【制作】【実技、実験】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】【レポート】 リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							1.住宅がどのようにして現在の姿に至っているか、歴史的展開の基礎的知識を習得し、簡略に述べることができる 
							2.現在の住宅の在り方を規定する様々な状況や条件についての基礎的知識を習得し、簡略に述べることができる 3.住宅の今後に向けて課題発見と考察に積極的に取り組むことができる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-1 社会の動向を把握する力の修得 
							第1回 
							
						事前学習 
							「現代社会の基礎理解A」の中で、「近代建築が生まれるまで」「現代のすまいを考える」の回で取り上げた内容を見返しておく 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション/人口縮退と揺らぐ住宅像 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、考察を深める 
							[次回事前学習]世界のバナキュラーな住宅の事例について調べてみる 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							バナキュラーな住宅1 —世界 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]日本の古い伝統的家屋の事例について調べてみる 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							バナキュラーな住宅2 —日本 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]「西洋の近代建築」について調べてみる 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							近代住宅の成立1 —欧米 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]「日本の近代建築」について調べてみる 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							近代住宅の成立2 —日本 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]身の回りの生活の道具について観察してみる 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							道具と生活/人間工学 
							【実技、実験】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]住宅における基本的な生活行動について観察してみる 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							住宅と機能 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]住宅の中の記憶の痕跡を探してみる 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							住宅と時間 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]住宅と街がどのように関わりあっているか観察してみる 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							住宅と都市 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]住宅がどのようにつくられているか観察してみる —立地、屋根や外壁のつくられ方、室内のつくられ方 /住宅を安全・防災やバリア・フリー、ユニバーサルデザインの視点から観察してみる 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							構造と構法/安全防災/ユニバーサルデザインとバリアフリー 
							【制作】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]住宅の環境制御について観察してみる あわせて環境問題の視点から今日の社会について調べてみる 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							光・音・空気・熱の環境制御 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]住宅とまちや住宅相互がどのような関係にあるか観察してみる 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							住居集合 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]住宅市場を観察してみる 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							法規と生産 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]住宅市場で住宅がどのように表現されているか観察してみる 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							住宅の表現 
							【制作】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を振り返り、整理し考察を深める/興味を持った事柄について事例を調べてみる 
							[次回事前学習]今までの授業全体を通して振り返り、住空間の成り立ちについての理解、さらに関心を持った点や疑問を整理する 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ—これからの住宅を考える 
							【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】【レポート】 事後学習 
							[次回事前学習]今までの授業全体を通して振り返り、住空間の成り立ちについての理解、さらに関心を持った点や疑問を整理する。その上で住空間のこれからの在り方について考察を深める。 
							180分 
							フィードバック 
							リアクション・ペーパー等に対して授業時にコメントする。最終レポートにはUNIVERSAL PASSPORTを用いてコメントする 
							評価方法および評価の基準 
							各回授業に指示するリアクション・ペーパーや授業内でのワーキングに対する取り組み(40%)とレポート(60%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標1. リアクションペーパー、ワーキング(10/40%) レポート(15/60%) 到達目標2. リアクションペーパー、ワーキング(10/40%) レポート(15/60%) 到達目標3. リアクションペーパー、ワーキング(20/40%) レポート(30/60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない 
							推薦書・参考文献 
							
						「住空間計画学」藤本和男・辻壽一・細田みぎわ・山内靖朗・松尾兆郎・種村俊昭 著 学芸出版社  
							その他各授業回の個別のテーマに応じて授業内で推薦する 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							住宅は、人々の毎日を強く規定するものですが、一般にはその可能性や制約について深く考えずに過ごすことが多いのではないかと思います。住宅について理解しようとすることは、社会について理解しようとすることにもつながります。また「住む」ことをいかに楽しむかは、生活の質を変化させます。ぜひ関心をもって学んでみてください。 
							 |