| 
					 
 教員名 : 冨山 哲也 
						
  | 
				
					 科目名 
							卒業研究ゼミナール 0Aクラス 
							担当教員名 
							冨山 哲也 
							ナンバリング 
							EBm4110 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							教員及び指導主事、教科調査官(文部科学省)の経験をもつ教員が担当し、教育現場での実践等を踏まえ、国語科教育学を中心とする内容について、課題の設定、情報の収集、分析・検証、結論の提示に至る研究の進め方を指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、児童教育学科の「演習」の必修科目である。児童教育学科の大学における学びの総まとめである卒業研究(4年次)の準備段階として、自らの興味・関心をもつ研究分野について探究するプロセスを身に付けることをねらいとしている。3年のゼミナールは4年次の卒業研究に連動するので、各指導教員の研究分野を理解しておく必要がある。 
							②科目の概要 
							各自の興味・関心のある研究分野から、問題や課題を見出す方法、資料や文献などの情報収集と整理の方法、研究論文の読み方や書き方など学び理解する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							個々が研究を進める演習を中心とし、定期的に研究の進捗状況の交流とディスカッションを行う。 
							ディスカッション/プレゼンテーション/PBL/論文 
							④到達目標 
							1.研究の進め方、論文の書き方について理解して自身の論文に応用することができる。(提出物30%、研究に取り組む姿勢15%) 
							2.自らが興味・関心をもったテーマについて、調査・研究を計画的に進めることができる。(提出物30%、研究に取り組む姿勢15%) 3.研究を進める過程で、他者のコミュニケーションし、他者の研究に寄与することができる。(研究に取り組む姿勢10%) ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EB③-3 主体的・継続的学修 
							内容 
							演習(ゼミ)では、学生の自主的な活動を前提に、各自の興味・関心に応じた卒業研究の進め方や内容を具体的に模索するプロセスを学ぶ活動を展開する。授業は少人数の討論形式で進めることを基本とする。担当教員の専門分野をもとに、学生が自由にゼミを選択する形式にしている。 
							前期は、卒業研究のテーマの絞り込みにむけて、論文作成の概要理解と方法論の基礎を学ぶことを中心に授業を実施する。 【PBL】【論文】 ①各自が興味・関心のあるテーマを決め、発表、質疑応答、討論を行い、互いのテーマを深めあう。 ②担当教員からは、論文作成の手続きや文章作成のポイントを理解する資料を提示する。 後期には、小学校の授業参観など学外授業の機会も設けることがある。卒業研究のテーマ選択及び決定に向けて以下のような活動を展開する。 【ディスカッション】【プレゼンテーション】 ①各自の興味・関心を持つ研究分野に関する資料・文献の収集を行う。 ②調査用紙の作成など研究を進める準備に取りかかる。その過程をゼミの中で発表し、研究・調査・分析・考察に関する手法などを共有する。 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前予習】前期には、文献検索、手法の検討、報告の準備等[各授業に対して90分程度]。後期には、各自のテーマに合わせた研究、調査を進め、報告準備等を行う[各授業に対して90分程度]。 
							【事後学修】質疑応答の内容、教員や同じゼミの学生からの指摘をふまえ、各自の研究を発展させる[授業に対して90分程度]。 フィードバック 
							毎回の授業において、個別に具体的な指導助言を行い、疑問等にも答えていく。 
							評価方法および評価の基準 
							研究テーマに取り組む姿勢とその成果が発表やレポート等に現れていることを評価対象とする。具体的には、発表内容及び提出物の評価(60点)、担当教員や仲間のゼミ生と協調しながら積極的に取り組む姿勢(40点)という配点とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						授業で、個々の課題の応じて適宜紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |