| 
					 
 教員名 : 久保田 葉子 
						
  | 
				
					 科目名 
							初等音楽科教育 
							担当教員名 
							久保田 葉子 
							ナンバリング 
							EBa3015 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							ただし、元小学校教諭として教員支援に携わる授業の達人 小城正重氏より、音楽科の授業と学級づくりについて指導を受ける機会をつくる予定である。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は児童教育学科の専門科目であり、初等教育教員養成分野の「教科及び教科の指導法に関する科目」の必修科目である。児童期における音楽教育の必要性・大切さを理解した上で、音楽科の教育内容・教材・指導法を学ぶことを目的とする。 
							②科目の概要 
							小学校学習指導要領を基盤として、音楽科の「歌唱」「器楽」「音楽づくり」「鑑賞」の授業に必要な基礎知識を修得する。教科書の題材で指導案の作成と模擬授業を取り入れ、指導法を学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では講義による解説と、実技の練習・模擬授業及び指導法の検討を行う。リアクションペーパーや提出物、模擬授業の実践から学生の課題や質問を共有して学びを深める。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/グループワーク/ロールプレイ・模擬授業/ICT 
							④到達目標 
							1.小学校における音楽科の授業づくりに関する基本的な知識・内容および指導技術について説明できる。 
							2.リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏、指揮、音楽づくり等を経験し、奏法や指導上の工夫を説明できる。 3.グループワークに主体的に参加し、他の学生の演奏及び指導法の工夫や良さを評価することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EB①-3 学習内容・学習活動の設定/EB①-4 教材研究、学習指導案作成/EB①-5 指導法の工夫 
							第1回 
							
						事前学習 
							教科書に指定する平成29年告示小学校学習指導要領解説音楽編:第2章「音楽科の目標及び内容」を読み、音楽科で取り扱う目標と学習内容について確認する。第4章「指導計画の作成と内容の取扱い」を読み、音符、休符、記号や用語を確認・復習しておくこと。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション、音楽科の目標について、音階・階名・音符・リズムに関する小テスト【リアクションペーパー】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							音楽を形づくっている要素について、指揮など実技指導の実践【リアクションペーパー】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							学習指導要領と教科書について、歌唱の教材分析と指導法の検討【実技】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							歌唱の模擬授業、リコーダーの指導について(指導上の留意点、デジタル教科書)【模擬授業】【実技】【グループワーク】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							音楽科の授業と学級づくり 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							器楽の基本と指導法(リコーダー、鍵盤ハーモニカ)、デジタル教科書の活用について【実技】【グループワーク】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							器楽の教材分析と指導法の検討【模擬授業】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							鑑賞の指導法①聴くポイントの焦点化、器楽課題曲の解説【グループワーク】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							鑑賞の指導法②ワークシートの活用、器楽課題曲の練習【グループワーク】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							我が国や郷土の音楽に関わる指導の充実 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							音楽づくりの教材研究と指導法の検討【グループワーク】【模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							音楽科の指導内容と人間教育について【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:授業内で指示した次回のテーマに関連する実技を練習し、発表の準備をする。自己課題や質問を整理しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							指導案作成と音楽科の評価について【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:実技試験・レポート課題作成の準備を自主的に進める。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							指導案作成のまとめ、実技発表【実技】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業で配布した資料を見直して整理し、教材と指導法への理解を深める。 
							次回事前学習:実技試験・レポート課題作成の準備を自主的に進める。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 実技発表と振り返り【実技】【ミニテスト】 
							事後学習 
							事後学習:指導案、授業内で配布された資料、返却された課題等を見直し、今後の自己課題を明確にして継続的に学修に取り組む。 
							90分 
							フィードバック 
							毎授業の最初に前回授業の質疑に返答し、学習理解を深められるようにする。実技と模擬授業に関しては、授業内で一人一人の課題に合わせてコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							毎回の課題(40%)、発表(50%)、通常の授業への参加度・取り組み(10%)により評価を行い、60点以上を合格とする。 
							到達目標1 毎回の課題(30%)、通常の授業への参加度・取り組み(10%) 到達目標2.発表(40%) 到達目標3.毎回の課題(10%)、発表(10%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						「音楽科指導要領解説 音楽編」 
							文部科学省 
							小学校「音楽」1年生〜2年生の教科書 
							教育芸術社 
							推薦書・参考文献 
							
						「新版 小学校音楽教育法」(教育出版) 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							教科書は予約注文方式となります。申込期日までに各自手配してください。 
							教科書と「学習指導要領解説音楽編」に加えて、鍵盤ハーモニカとリコーダーを準備してください。  |