シラバス情報

科目名
図書館情報資源特論
担当教員名
中沢 孝之
ナンバリング
学科
2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年
学年
2年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
図書館を構成する最も重な要素として資料が挙げられる。今日の図書館では印刷資料のほか、非印刷資料、電子資料、ネットワーク上の情報資料など多様な資料の取り扱いを行い、提供していくことが求められている。また、業務の中では蔵書構成を考え、選書し提供する一連のサイクルとレファレンスでの資料の利活用など、重要な位置を占めている。
 「図書館情報資源概論」で学んだ内容をさらに深めることを目的とし、図書館で実際に行われる選書、蔵書構成と「図書館の自由」も考えながら資料の多様性について考えていきたい。また、地域にとって重要な郷土資料についても学修する。
②科目の概要
公共図書館が取り扱う資料について理解を深め、資料の収集や保存を通して、的確に利用者に提供するための方策を考えていく。
③授業の方法(ALを含む)
講義だけでなく、グループ討議も取り入れ、図書館の選書、蔵書構成の考え方と利用者への資料、情報提供の具体的な方法、図書館のPRやブックリストの作成も実践を交え行う。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション
④到達目標
到達目標1 資料の性質を理解することで公共図書館の役割を理解する。
到達目標2 地域(郷土)資料の収集から図書館及び地域の実情を理解する。
到達目標3 図書館の自由を通して選書、資料活用を考えることができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)

第1回
事前学習
①今まで受けてきた講義の中から「公共図書館の資料」について整理しておく(どんなものが資料か)。
②図書館の資料収集のために必要なもの・ことは何かを調べまとめる。
 以上、2点をA4用紙1枚にまとめる。第1回の授業時に退出

③毎回の授業で「私の推し本」(自身の生き方を変えた資料、友人や家族に勧めたい資料)を各自紹介する  。(毎時間なので8点選書して授業に持参)
 
授業内容
オリエンテーション —現在の図書館情報資源−
事後学習・次回事前学習
第2回
授業内容
図書館情報資源の種類
事後学習・次回事前学習
第3回
授業内容
図書館が扱う図書館情報資源の変化(メディアの移り変わり)
事後学習・次回事前学習
第4回
授業内容
図書館情報資源の活用 利用者への提供
事後学習・次回事前学習
第5回
授業内容
図書館情報資源の特性
事後学習・次回事前学習
第6回
授業内容
図書館情報資源と図書館サービス① 選書と「図書館の自由」
事後学習・次回事前学習
第7回
授業内容
図書館情報資源と図書館サービス②郷土資料の収集と活用
事後学習・次回事前学習
第8回
授業内容
まとめ—これからの図書館と図書館情報資源—
事後学習・次回事前学習
集中講義を受けたことを通してレポートを提出。テーマは講義中に示します。
第9回
授業内容
事後学習・次回事前学習
第10回
授業内容
事後学習・次回事前学習
第11回
授業内容
事後学習・次回事前学習
第12回
授業内容
事後学習・次回事前学習
第13回
授業内容
事後学習・次回事前学習
第14回
授業内容
事後学習・次回事前学習
第15回
授業内容
事後学習

フィードバック
授業中のグループワーク、ディスカッション、質問のフィードバックは授業時間内に行う。
事前学習②はコメントを付して返却。
リアクションペーパーでの質問や問い合わせは、次回講義でフィードバックする。
評価方法および評価の基準
授業への参加度(質問、発言、事前課題)、グループワークでの取組(40%)とする。リアクションペーパーの記述によって理解度(20%)を、最終レポートの課題(40%)としてを評価する。総合評点60点を合格とする。

到達目標1 事前課題提出(10%/40%)・授業への参加度・理解度(5%/20%)
到達目標2 地域(郷土)資料の収集から図書館及び地域の実情を理解する。 授業への参加度・理解度(10%/40%)
到達目標3 図書館の自由を通して選書、資料活用を考えることができる。  最終レポート(20%/40%) 授業への参加度・理解度(10%/40%)

教科書
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ