シラバス情報

科目名
情報資源組織論
担当教員名
三澤 勝己
ナンバリング
学科
2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年
学年
1年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
図書館に関する科目の1つ(必修)。
②科目の概要
印刷資料・非印刷資料・電子資料及びネットワーク情報資源により構成される図書館情報資源の組織化について、その理論と技術を解説する。具体的には、書誌コントロール、書誌記述法、主題分析、メタデータ、書誌データの活用法などの角度から解説する。また、学校図書館における情報資源の組織化について、関連する回のところで説明する。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では、講義による解説を中心とした授業を進めるが、ネットワーク情報資源やデジタルアーカイブの回では、受講生と共にパソコンの画面を実際に見ながら進める。また、数回のリアクションペーパー記入により、それまでの授業内容の確認を行う。
リアクションペーパー
④到達目標
1. 書誌コントロール、書誌記述法、主題分析、メタデータ、書誌データの活用法などについて理解することができる。
2. 図書館情報資源の組織化に関する理論と技術を理解して、説明することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
無(資格科目のため)

第1回
事前学習
事前にUNIVERSAL PASSPORTにより送付した配布資料を読み、第1回の内容を予習する。
45分
授業内容
情報資源組織化の意義と理論
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第2回の内容を予習する。
180分
第2回
授業内容
書誌コントロールと標準化
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第3回の内容を予習する。
180分
第3回
授業内容
書誌記述法の概説と主要な書誌記述規則(1)記述目録法と目録規則
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第4回の内容を予習する。
180分
第4回
授業内容
書誌記述法の概説と主要な書誌記述規則(2)『日本目録規則』の概要【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。あわせて第1回〜第4回までの内容・質問をリアクションペーパーに記入する。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第5回の内容を予習する。
180分
第5回
授業内容
主題分析の意義と考え方
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第6回の内容を予習する。
180分
第6回
授業内容
主題分析と分類法(1)主な分類法
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第7回の内容を予習する。
180分
第7回
授業内容
主題分析と分類法(2)『日本十進分類法』の概要
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第8回の内容を予習する。
180分
第8回
授業内容
主題分析と索引法(1)『基本件名標目表』の概要
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第9回の内容を予習する。
180分
第9回
授業内容
主題分析と索引法(2)シソーラスの構造【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。あわせて第5回〜第9回までの内容・質問をリアクションペーパーに記入する。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第10回の内容を予習する。
180分
第10回
授業内容
書誌情報の作成と流通
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第11回の内容を予習する。
180分
第11回
授業内容
書誌情報の提供について
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第12回の内容を予習する。
180分
第12回
授業内容
ネットワーク情報資源の組織化とメタデータ【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。あわせて第10回〜第12回までの内容・質問をリアクションペーパーに記入する。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第13回の内容を予習する。
180分
第13回
授業内容
多様な情報資源の組織化(1)地域資料の収集と組織化
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]次回の教科書の内容と配布資料を参照して、第14回の内容を予習する。
180分
第14回
授業内容
多様な情報資源の組織化(2)地域資料とデジタルアーカイブ
事後学習・次回事前学習
[事後学習]該当部分の教科書と配布資料を参照して、授業内容を振り返りまとめる。
[次回事前学習]これまでの授業内容を見て振り返る。
180分
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
授業全体の内容をまとめる。
90分

フィードバック
提出されたリアクションペーパーにはコメントを付し返却する。また、毎回の授業時に出た質問に回答する。
評価方法および評価の基準
1. 書誌コントロール、書誌記述法、主題分析、メタデータ、書誌データの活用法などについて理解することができる。(筆記試験40%、レポート5%、平常点5%) 2. 図書館情報資源の組織化に関する理論と技術を理解して、説明することができる。(筆記試験40%、レポート5%、平常点5%) 全体の評価の比率は筆記試験80%、レポート10%、平常点10%とし、総合評価60点以上を合格とする。


教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
情報資源組織論
榎本裕希子[ほか]
学文社
978-4-7620-2889-2
第2版
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ