| 
					 
 教員名 : 津田 久美子 
						
  | 
				
					 科目名 
							英語Ⅰb EB3クラス 
							担当教員名 
							津田 久美子 
							ナンバリング 
							NEg1032 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、全学共通科目「外国語(基礎科目)」領域の選択必修科目で、英語によるコミュニケーションのための基礎的英語能力の育成を目指す。さらに英語を学びたい場合は英語Ⅱa, Ⅱbを履修する。 
							②科目の概要 
							英語によるコミュニケーションのための基礎的な英語運用能力の育成を目指す。「聞く・話す、読む・書く」の4技能のうち、特に「聞く・読む」に重点を置き、ある程度まとまった内容の英文を読みとる力、英語の音変化の特徴を理解し、正しく聞きとる力を養成する。さらに正しい英語の構造の短文が書ける力も合わせて養成し、社会に出ても通用する英語基礎力の育成を目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							授業の初めに各課ごとに重要語句・構文・聞きとり等の復習テストを行う。また、グループワークも取り入れ、文構造・文章構造を確認しながら、テキストの内容を理解する。 
							ミニテスト/グループワーク/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							(1)基本的、かつ日常よく使われる語句の意味を口頭で述べたり、書いたりすることができる。 
							(2)短い英文を聞き、ディクテーションができる。 (3)まとまった文章を読み、内容を理解して、日本語で説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-1 読み解く力/NE⑦-3 言語運用能力 
							第1回 
							
						事前学習 
							UNIVERSAL PASSPORT上のシラバスを読んでおくこと。(10分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							授業の内容、進め方についてガイダンス 
							事後学習・次回事前学習 
							ガイダンスで説明された予習を行うこと。 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							Unit 7: That's the first time I've ever seen him spill his water dish. 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							Unit 7: Grammar - 完了形 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							Unit 8: I'd like to buy a Christmas present for a girl I know. 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							Unit 8: Grammar - 名詞 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							Unit 9: We wonder what happened to the frosting on the cookies. 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							Unit 9: Grammar - 冠詞 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							Unit 10: They say that the first thing a woman notices about a man is his eyes. 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							Unit 10: Grammar - 代名詞 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							Unit 11: I know what I should have said. 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							Unit 11: Grammar - 助動詞 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							Unit 12: I don't want to get hit in the stomach with the ball. 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							Unit 12: Grammar - 受動態 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							ENJOY SNOOPY : "PEANUTS" 映像作品鑑賞とディクテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】次回扱う範囲でわからない単語の意味を調べ、和訳や練習問題に取り組んでおくこと。 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							【事後学習】授業で説明された語句や文法事項を中心に復習しておくこと。 
							45分 
							フィードバック 
							各課毎回行う復習の小テストから間違いが多かった箇所を次回の授業で解説し、理解を深めてもらう。 
							評価方法および評価の基準 
							①期末試験60%、②予習および授業への参加態度・各課毎回行う復習の小テスト・課題等を40%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							それぞれの到達目標に対する配分はおおよそ以下を予定している(%)。 (1)①30/60 ②20/40 (2)①20/60 ②15/40 (3)①10/60 ② 5/40 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						Fun English with SNOOPY 
							小中 秀彦 
							センゲージラーニング 
							978-4-86312-220-8 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |