| 
					 
 教員名 : 設楽 優子 
						
  | 
				
					 科目名 
							英語Ⅰa NB4クラス 
							担当教員名 
							設楽 優子 
							ナンバリング 
							NEg1032 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、全学共通科目「外国語(基礎科目)」領域の選択必修科目で、英語によるコミュニケーションのための基礎的英語能力の育成を目指す。さらに英語を学びたい場合は英語Ib, IIa, IIbを履修する。 
							②科目の概要 
							英語によるコミュニケーションのための基礎的な英語運用能力の育成を目指す。「聞く・話す、読む・書く」の4技能のうち、特に「読む」に重点を置き、ある程度まとまった内容の英文を読みとる力を養成する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							授業の初めに前回の重要語句・構文・聞き取りの復習小テストを行う。次に、グループワークも取り入れ、文構造・文章構造を確認しながら、テキストの内容を理解する。最後に、テキストの内容を簡単な英語で聞き手に伝える。【ミニテスト】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							ミニテスト/グループワーク/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							(1)栄養や食・健康に関する基本的な語句の意味を口頭で述べたり、書いたりすることができる。 
							(2)栄養や食・健康に関する短い文を聞き、ディクテーションができる。 (3)栄養や食・健康に関するまとまった文章を読み、内容を理解して、日本語で説明することができる。 (4)(3)で理解した内容について、簡単な英語で説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE⑦-3 言語運用能力 
							第1回 
							
						事前学習 
							本シラバスの授業進行計画を理解しておくこと。(10分) 
							指定のテキストを購入して前半(Unit 7まで)を概観し、Unit 1の英文の大意を把握しておくこと。(35分) 45分 
							授業内容 
							Orientation 
							Unit 1 エネルギー産生栄養素 (Energy-Providing Nutrients) Dictation【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]なし 
							[次回事前学習]テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							Unit 1 エネルギー産生栄養素 (2) . . . つづきPage 8- 
							【グループワーク】【プレゼンテーション】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							Unit 1 エネルギー産生栄養素 (3) 
							Energy-Providing Nutrients . . . つづきPage 8- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							Unit 2 栄養学: 略史 
							Nutrition Science: A Brief History . . . Page 11- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							Unit 2 栄養学: 略史 (2) 
							Nutrition Science: A Brief History . . . つづきPage 12- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							Unit 3 主食 
							Staple Foods . . . Page 15- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							Unit 3 主食 (2) 
							Staple Foods . . . つづきPage 16- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] Units 1--3の英文を復習すること。 45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							中間のまとめ (Units 1--3) 
							まとめ結果は即時レビューする予定 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							Unit 4 食の文化遺産 
							The Cultural Heritage of Food . . . Page 19- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							Unit 4 食の文化遺産 (2) 
							The Cultural Heritage of Food . . . つづきPage 20- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							Unit 5 弁当箱のアート 
							The Art of the Bento Box . . . Page 23- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							Unit 5 弁当箱のアート (2) 
							The Art of the Bento Box . . . つづきPage 24- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							[ Unit 6 はこの授業では割愛します。後期の英語Ib (津田先生クラス)を履修すれば読むことができます。] 
							Unit 7 こども食堂 (Kodomo Shokudo) . . . Page 31- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] テキストの英文を読み、Formsの質問に回答すること。意味や用法のわからない語句は辞書で調べておくこと。 45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							Unit 7 こども食堂 (2) 
							Kodomo Shokudo . . . つづきPage 32- 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 前回扱った英文を音読すること。重要な語句の意味・文の意味を中心に復習しておくこと。 
							[次回事前学習] Units 4・5・7の英文を復習すること。 45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							期末のまとめ 
							まとめの成果は即時レビューする予定 事後学習 
							前期に読んだ英文の概要をまとめること。 
							45分 
							フィードバック 
							ミニテストは紙ならば翌週の最初に、(紙でないならばできるかぎりその都度即時に自動採点により、)返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							「中間・期末のまとめの成果を合わせて50%、平常点(毎回の予習確認ミニテスト・授業内での質問に対する回答・課題・Formsでの回答)を50%とする。達成目標 (1)--(4)を以下の配分で評価し、総合評価60点以上を合格とする。 
							(1 語句) 成果(10%/50%) 平常点(10%/50%) (2 dictation) 成果(10%/50%) 平常点(10%/50%) (3, 4 説明) 成果(30%/50%) 平常点(30%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						A Matter of Taste 
							津田晶子ほか 
							南雲堂 
							9784523178965 
							推薦書・参考文献 
							
						適宜授業で紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |