シラバス情報

科目名
身体運動Ⅱ 2Hクラス
担当教員名
渡邊 孝枝
ナンバリング
NEe2030
学科
2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年
学年
1年
開講期
2022年度後期
授業形態
実技
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
コンテンポラリーダンスの創作・上演活動を行った経験を持ち、現在は保育園、幼稚園、子ども園等で子どもの身体表現活動に携わる教員が担当する。

ねらい
①科目の性格
全学部全学科の共通科目の領域「保健体育」の選択必修科目であり、教員免許や各種資格取得の必修科目である。体育の実技科目を通して、受講生が自らの意欲や興味、能力に応じて「身体を動かすことの楽しみ」を見つけることを支援する。学科や学年を超えた多彩なクラス編成が本科目の特徴であり、スポーツや身体運動を通して学科や学年の異なる受講生の交流が深まることを期待している。繰り返し受講が可能である。
②科目の概要
片時も離れることのできない自分の身体を労りながら、ゲームやダンスを通して多様な動きができるを育むことを目的とする。
1時間の授業において、健やかな身体の土台を作るエクササイズ(十文字学園の伝統・自彊術体操を含む)を行った後、仲間と協働してゲームや様々な種類のダンスに取り組む。
③授業の方法(ALを含む)
幼少期に遊んだゲーム、多様なダンス、グループでの活動、発表等多様な方法で展開する。
実技、実験/レポート/グループワーク/レポート(表現)
④到達目標
1.クラス内での交流を通じて,からだを動かすことが主体的にできる。
2.自らの意欲・能力に応じた「身体を動かすことの楽しみ」を見つけることができる。
3.これらの運動から生涯を通じて運動に親しむ素地を養い、協働することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NE②-3 協働する力/NE③-1 前を向く力/NE⑦-1 心身の健康

第1回
事前学習
授業内容
身体運動Ⅱ授業開始にあたって(ガイダンス)
事後学習・次回事前学習
第2回
授業内容
エクササイズ①自彊術体操を覚えよう
ゲーム①仲間づくり
事後学習・次回事前学習
第3回
授業内容
エクササイズ②自彊術体操を実践しよう(見本を見ながら)
ゲーム②いろんな鬼ごっこ
事後学習・次回事前学習
第4回
授業内容
エクササイズ③自彊術体操を実践しよう(見本を見ないで)
ゲーム③ボールを使って
事後学習・次回事前学習
第5回
授業内容
エクササイズ④二人組でストレッチ
ゲーム④いろんなリレー
事後学習・次回事前学習
第6回
授業内容
エクササイズ⑤二人組でストレッチ
ゲーム⑤自然を生かして遊ぼう
事後学習・次回事前学習
第7回
授業内容
エクササイズ⑥YOGA…太陽礼拝に取り組む
ダンス①音楽に合わせて踊る:動きを真似る
事後学習・次回事前学習
第8回
授業内容
エクササイズ⑦YOGA…さまざまなポーズ・リラックス
ダンス②音楽に合わせて踊る:動きをアレンジする
事後学習・次回事前学習
第9回
授業内容
エクササイズ⑧YOGAまとめ
ダンス③グループで音楽に合わせたダンスを考える
事後学習・次回事前学習
第10回
授業内容
エクササイズ⑨自宅でも継続できるエクササイズの実践:道具の工夫
ダンス④グループで音楽に合わせたダンスを創作する
事後学習・次回事前学習
第11回
授業内容
エクササイズ⑩自宅でも継続できるエクササイズの実践:動画を用いて
ダンス⑤グループで音楽に合わせたダンスを工夫する
事後学習・次回事前学習
第12回
授業内容
エクササイズ⑪自宅でも継続できるエクササイズの実践:場所を区切って
ダンス⑥グループで音楽に合わせたダンスを発表する
事後学習・次回事前学習
エクササイズ⑫これまでのエクササイズの復習①自彊術体操
ダンス⑦グループで踊ってみたいダンスに挑戦(計画)
第13回
授業内容
エクササイズ⑬これまでのエクササイズの復習②2人組ストレッチ・YOGA
ダンス⑦グループで踊ってみたいダンスに挑戦(練習)
事後学習・次回事前学習
第14回
授業内容
エクササイズ⑭これまでのエクササイズの復習③自宅でも継続できるエクササイズ
ダンス⑧グループで踊ってみたいダンスに挑戦(発表)
事後学習・次回事前学習
第15回
授業内容
授業のまとめ(最終レポートの作成含む)
事後学習

フィードバック
コメント表に記載された授業内での疑問点などは、翌週以降の授業内で解説する。
評価方法および評価の基準
平常点:授業への参加度(授業への取り組み、積極性、協調性、意欲、関心など)60点、毎回のコメント表 20点、最終レポート課題 20点 による評価を行ない、総合評価60点以上を合格とする。

到達目標1.授業への参加度20点/60点、毎回のコメント表10点/20点
到達目標2.授業への参加度20点/60点、最終レポート課題10点/20点
到達目標3.授業への参加度20点/60点、毎回のコメント表10点/20点、最終レポート課題10点/20点

教科書
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ