| 
					 
 教員名 : 安達 一寿 
						
  | 
				
					 科目名 
							情報社会とコンピュータ 
							担当教員名 
							安達 一寿 
							ナンバリング 
							SAi1002 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会情報デザイン学科の専門科目「情報」の領域に該当する卒業要件選択科目である。 
							②科目の概要 
							コンピュータに代表される情報機器が機能する仕組みの基礎について、ハードウェアとソフトウェアの両面から学ぶ。 
							また、情報社会の特徴を理解する中で、ICTが我々の生活をどのように支え、どのような役割を果たし、今後どのように発展していくのか、などについて身近な例を取り上げながら学ぶ。 ③授業の方法(ALを含む) 
							前半のコンピュータのハードウェア・ソフトウェアの理解では、講義を中心に基礎知識を修得する。後半の情報社会の発展では、これまでの情報社会の流れを理解し、今後の超スマート社会に向けての理解と課題に関して、調査活動やグループワークで学修を進める。 
							レポート/グループワーク/ICT 
							④到達目標 
							・コンピュータのハードウェアの構成に関して説明ができる。 
							・コンピュータのソフトウェアの概要に関して説明ができる。 ・情報社会の将来や課題に関して解釈できる。 ・健全な情報社会の一員として、社会に参画できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-2 情報活用技術の修得/SA①-4 多様な社会的ニーズの理解する力の修得 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習]シラバスの確認 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション【講義】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容の確認 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							情報社会とコンピュータ【講義】【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							情報の表現【講義】【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							コンピュータの仕組み【講義】【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							コンピュータのハードウェア【講義】【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							コンピュータのソフトウェア【講義】【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							ネットワークの仕組み【講義】【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							インターネット【講義】【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							インターネットの接続と活用【講義】【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							情報セキュリティー【講義】【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							情報倫理【講義】【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							情報社会の現状【グループワーク】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							情報社会の課題【グループワーク】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							情報社会をよりよく生きる【レポート】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題レポート 
							[事前学習]次回授業の予習 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【講義】 
							事後学習 
							[事後学習]まとめ 
							90分 
							フィードバック 
							授業時にポイントの解説や課題の回答などのフィードバックをおこなう。 
							評価方法および評価の基準 
							総合評価60点以上を合格とする。 
							コンピュータ関係の課題での理解力(50%) ・コンピュータのハードウェアの構成に関して説明ができる。 ・コンピュータのソフトウェアの概要に関して説明ができる。 情報社会関係課題での説明・まとめ(50%) ・情報社会の将来や課題に関して解釈できる。 ・健全な情報社会の一員として、社会に参画できる。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						ディジタル世代のための情報基礎 
							井口磯夫他 
							ムイスリ出版 
							978-4-89641-195-9 
							推薦書・参考文献 
							
						栢木先生のITパスポート教室,技術評論社 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							覚えることが中心になりがちですが、能動的に学びましょう。 
							 |