| 
					 
 教員名 : 松永 修一 
						
  | 
				
					 科目名 
							日本語学研究B 
							担当教員名 
							松永 修一 
							ナンバリング 
							EDg4035 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は文芸文化学科の選択科目である。日本語学・社会言語学・方言学の知見を用いて身近な言語事象を考察する。日本語学・日本語教育を専門的に学ぶ上で必要となる科目である。 
							②科目の概要 
							特に気づくこともなく使っている⾝の回りのことばやコミュニケーションを、何で?どうして?を⼤切に⾔語研究でわかってきたさまざまな成果を元に考察していきます。 
							情報のインプットだけでなく、情報の⽬利きとして⽣きることの楽しさについても考えます。みなさんの様々なアイデア・思考を期待します。⼤学での学び・気づきのきっかけとする。 ③授業の方法(ALを含む) 
							毎回の授業後はリフレクションのフォームをもとに振り返りを行う。また、対話型のグループワークを重視する。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ICT 
							④到達目標 
							到達目標1   単なる知識の伝授だけでなく、ことばを通して考えるプロセスを身につける。 
							到達目標2 日本語の仕組みや身近な言語事象に関心を持ち問いを⽴てることの習慣化を⽬指す。 到達目標3 修得した知識を日常生活に活かすことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識/ED③-1 情報収集・分析/ED③-2 課題発見・考察 
							第1回 
							
						事前学習 
							リモートでの受講ができるように自宅でのコンピューター、Webカメラ、マイクなどが機能するか準備を行う。授業を受けるためのインストラクション(オリエンテーション時に配布)を熟読し、受講前アンケートにQRコードからアクセスし登録を行う。 
							90分 
							授業内容 
							ガイダンス・インストラクション(「日本語学研究B」での学びの構え、型を学ぶ)【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りリフレクションシートとしてまとめる。課題に取り組む。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							日本語の正しさとは・標準語・共通語【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りリフレクションシートとしてまとめる。課題に取り組む。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							文化庁の国語調査から日本語の変化を考える1【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りリフレクションシートとしてまとめる。課題に取り組む。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							文化庁の国語調査から日本語の変化を考える2【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りリフレクションシートとしてまとめる。課題に取り組む。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							変体かなを学ぶ 
							【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りリフレクションシートとしてまとめる。課題に取り組む。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							古今集恋の歌を読む1【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りリフレクションシートとしてまとめる。課題に取り組む。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							古今集恋の歌を読む2【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りリフレクションシートとしてまとめる。課題に取り組む。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							日本語の基準がシフトするとはどういうこと。【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りリフレクションシートとしてまとめる。課題に取り組む。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							海外から見た日本語【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りリフレクションシートとしてまとめる。課題に取り組む。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							社会と言語とのつながりを考える【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りリフレクションシートとしてまとめる。課題に取り組む。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							言語地図を読む【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】指定のURLからリフレクションフォームにアクセスし振り返りを行い、学修を深める。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							埼玉の方言・新座のことば【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】指定のURLからリフレクションフォームにアクセスし振り返りを行い、学修を深める。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							江戸のことば1【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】指定のURLからリフレクションフォームにアクセスし振り返りを行い、学修を深める。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							江戸のことば2【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学習】指定のURLからリフレクションフォームにアクセスし振り返りを行い、学修を深める。 
							【次回事前学修】事前課題を読み・あるいは視聴して、受講の準備をする。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							日本語学は役に立つのか 
							総リフレクション 【ディスカッション】【ICT】【グループワーク】【リフレクションフォーム】 事後学習 
							ノートテイクをアーカイブ化しリフレクションする。 
							90分 
							フィードバック 
							授業中あるいはTeamsでフィードバックをおこなう。 
							評価方法および評価の基準 
							毎回の授業における貢献度・グループワークへの積極的取り組み(30%)、授業内課題への取り組み(30%)、小レポート・リフレクションフォーム(40%)を単位認定の基準とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 毎回の授業における貢献度・グループワークへの積極的取り組み(10%/30%)、小レポート・リフレクションフォームのクオリティ(40%/40%) 到達目標2 毎回の授業における貢献度・グループワークへの積極的取り組み(10%/30%)、授業内課題への取り組み(15%/30%) 到達目標3 毎回の授業における貢献度・グループワークへの積極的取り組み(10%/30%)、授業内課題への取り組み(15%/30%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特に無し 
							推薦書・参考文献 
							
						授業中に紹介します。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							座学による知識の享受だけでなく、Step by Stepで⾃律的な学びの姿勢を⾝につけ、学⽣同⼠の学び合いの機会を活かしながら成⻑していきましょう。 
							情報のインプットだけでなく、情報の⽬利きとして⽣きることの楽しさについても考えます。 みなさんの様々なアイデア・思考を期待します。⼤学での学び・気づきのきっかけとなると良いですね。  |