| 
					 
 教員名 : 岡本 明博 
						
  | 
				
					 科目名 
							特別支援教育指導法 1Aクラス 
							担当教員名 
							岡本 明博 
							ナンバリング 
							EBd4044 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							臨床発達心理士や児童指導員として、児童発達支援センターで障害のある児童の指導に携わった経験を持った教員が担当し、様々な障害等により特別な支援を必要とする児童の理解と支援について事例を取り入れながら授業を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							①科目の性格 
							この科目は、児童教育学科の特別支援教育に関する科目の必修科目で、教員免許状取得のための必修科目である。通常の学級に6.5%の割合で在籍するとされている「学習障害(LD)」「注意欠陥多動性障害(AD/HD)」「自閉スペクトラム症(ASD)」等の児童に対し、適切かつ効果的に支援する力を身に付けることが求められる。 ②科目の概要 
							②科目の概要 
							LD・AD/HD・ASD等の障害特性及び認知特性についてより具体的に学ぶとともに、適切かつ効果的な指導法を身に付け、個々の教育的ニーズに応えることができるような資質・能力を養う。授業では、疑似体験等を通して児童生徒の辛さを体験した上で、実際の授業に活かせるようなアセスメント、個別の指導計画の作成、支援方法、関係機関との連携等について実践的に学ぶ。 ③授業の方法(ALを含む) 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、演習による内容を中心として、グループワークを交えながら、ディスカッションを取り入れた授業を行う。 グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							④到達目標 
							1.LD・AD/HD・ASD等の障害特性について説明することができる。 2.アセスメントにより認知特性を把握し、支援策を述べることができる。 3.個別の教育支援計画、個別の指導計画をもとにした、関係機関との連携の在り方を説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EB①-5 指導法の工夫/EB②-3 保護者や地域との連携・課題解決/EB②-5 指導技術、子どもの関心・意欲喚起 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 
							45分 
							授業内容 
							学習障害(LD)の理解【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							注意欠陥多動性障害(AD/HD)の理解【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							自閉スペクトラム症(ASD)の理解【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							アセスメントの基礎【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							読み・書きの指導【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							多層指導モデル【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							算数の指導〜計算する・推論する〜【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							行動の指導〜行動の三分割:ペアレント・トレーニングの手法を生かして〜【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							社会性の指導〜ソーシャル・スキル・トレーニング〜【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							通常の学級における支援〜学びのユニバーサルデザイン(UDL)【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							学校における支援体制〜ケース検討会〜【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							学校における支援体制〜個別の指導計画の作成〜【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							保護者との連携・地域との連携【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習> 
							授業については復習を必須とし、配付資料等をもとに理解を深められるよう整理する。 <次回事前学習> 事前にUNIVERSAL PASSPORT で配付した資料等によって、各障害の定義・特徴・支援方法等を調べ、疑問点を整理しておく。 45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							社会的自立・就労の問題・まとめ【グループワーク・ディスカッション】 
							事後学習 
							<事後学習> 
							授業全体の内容を振り返り整理しておく。 45分 
							フィードバック 
							毎授業の最初に小レポートへのコメントをし、学習理解を深められるようにする。レポート試験後にポイントについて授業で解説する。 
							評価方法および評価の基準 
							毎回の小レポート50%、レポート試験50%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.小レポート(20%/50%)、レポート試験(20%/50%) 到達目標2.小レポート(15%/50%)、レポート試験(15%/50%) 到達目標3.小レポート(15%/50%)、レポート試験(15%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						障害児心理入門[第2版] 
							井澤信三/小島道生 編著 
							ミネルヴァ書房 
							978-4-623-06551-6 
							小学校学習指導要領(平成29年3月告示 
							文部科学省 
							東洋館出版社 
							978-4-491-03460-7 
							小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総則編 
							文部科学省 
							東洋館出版社 
							978-4-491-03461-4 
							推薦書・参考文献 
							
						【参考図書】 
							「S.E.N.S養成セミナー特別支援教育の理論と実践Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(第3版)」金剛出版 授業の中で、その都度推薦図書を紹介する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							※授業で使用する資料のパワーポイントデータを配布するので、各自プリント印刷するか、データを閲覧できるノートパソコン等を持参すること。 
							※授業の進行状況によって内容を変更することがある。  |