シラバス情報

科目名
体育 2Bクラス
担当教員名
佐藤 典子、山本 悟
ナンバリング
EBa2009
学科
2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年
学年
2年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
小学校教員として体育科の指導に携わった経験を持つ教員が担当し、小学校体育授業に関する内容・教材・指導法について実践的に指導する。

ねらい
①科目の性格
この科目は児童教育学科専門科目の「教科及び教科の指導法に関する科目」に位置づき、幼稚園教諭・小学校教諭免許状取得に必要な選択必修科目(卒業必修)である。体育科の基本的な考え方や授業づくりの基礎、および体育授業の運営と実践的指導力を学修する。併せて、児童期(幼児期も含む)の身体的特性や保健衛生の基礎に関する知識を深める。
②科目の概要
講義形式の科目だが、小学校体育科の運動教材を扱うために実技を交えて展開する。小学校で扱う内容を中心に運動技能の向上と運動教材の仕組みを理論的に学ばせる。小学校体育科の授業づくりに関する基本的な概要や学習指導案作成のポイントについても学ぶ科目である。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では体育実技を中心に授業を展開する。2名の授業担当者が専門分野を生かしたオムニバス形式で授業を進め、授業は2つのクラスに分かれて行う予定である(クラス分け:別途指示)。【実技】【グループワーク】【模擬授業】【レポート(表現)】【創作、制作】
新型感染症の動向により受講学生を2つのグループに分けて分散登校させる場合、ハイフレックス型または分散型の授業形式を併用して講義を進めていく。
実技、実験/グループワーク/レポート(表現)/創作、制作/その他(記述内容参照)
④到達目標
到達目標
1)身体を動かすことを楽しみながら、子どもに運動を伝え指導するための基本的な知識・技能及び保健衛生に関する知識を深めることができる。
2)小学校体育科の学習内容と授業づくりについて、実技を通して理解することができる。
3)模擬授業を通して体育科の実践的な指導力を身につけることができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB①-3 学習内容・学習活動の設定/EB②-5 指導技術、子どもの関心・意欲喚起/EB③-1 子どもから学び、共に成長する姿勢

第1回
事前学習
シラバスを確認して授業の概要等を確認するとともに、UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料や教科書に目を通して調べ学習をする(60分)。
所要時間は記述内容を参照
授業内容
オリエンテーション、小学校体育科の授業づくりと新学習指導要領 【グループワーク】  :山本、佐藤 〜2Aクラス、2Bクラス合同で実施(遠隔授業の可能性あり)
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。授業内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、学習テーマに関連した教科書に目を通して調べ学習をする。
180分
第2回
授業内容
鉄棒運動(逆上がり、ダルマ回り)、陸上運動(ハードル走:跳び方のコツを探る)   【実技】   :山本
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。授業内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、学習テーマに関連した教科書に目を通して調べ学習をする。
180分
第3回
授業内容
鉄棒運動(ダルマ回り、腕立後転)、陸上運動(ハードル走:チーム対抗の競走) 【実技】     :山本
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。授業内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、学習テーマに関連した教科書に目を通して調べ学習をする。
180分
第4回
授業内容
なわとび運動(短なわとび)、跳び箱運動(台上前転)  【実技】 :山本
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。授業内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、学習テーマに関連した教科書に目を通して調べ学習をする。
180分
第5回
授業内容
なわとび運動(長なわとび)、マット運動(壁逆立ち、側転)  【実技】   :山本
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。発表内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料や教科書に目を通して調べ学習をする。
180分
第6回
授業内容
ネット型ボール運動①(ソフトバレーボール:基本技能の練習、簡易ゲームの進め方)【実技】 :佐藤
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。授業内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、学習テーマに関連した教科書に目を通して調べ学習をする。
180分
第7回
授業内容
ネット型ボール運動②(ソフトバレーボール:基本技能とゲームの進め方の理解) 【実技】     :佐藤
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。授業内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、学習テーマに関連した教科書に目を通して調べ学習をする。
180分
第8回
授業内容
表現運動①(リズムダンスとその工夫)           【実技】 【創作、制作】    :佐藤
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。発表するグループで情報交換してリズムダンスの動き作りを進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通しておく。表現運動の発表準備を行う。
180分
第9回
授業内容
表現運動②(創作活動と発表会)             【実技】 【創作、制作】    :佐藤
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。発表内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、学習テーマに関連した教科書に目を通して調べ学習をする。発表担当班は準備を行う。
180分
第10回
授業内容
陸上運動(リレー競走の工夫、ゴム高跳び)  【実技】     :山本
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。発表内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通して調べ学習をする。発表担当班は模擬授業の準備をする。
180分
第11回
授業内容
なわとび運動とマット運動を題材にした模擬授業の実践と振り返り    :山本
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。発表内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通して調べ学習をする。発表担当班は模擬授業の準備をする。
180分
第12回
授業内容
小学校体育科の授業づくりの解説、学習指導案作成の要点について(普通教室で対面授業による講義、または遠隔授業) 【レポート(表現)】 :山本
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。授業内容をまとめるレポートを作成して提出する(180分)。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、学習テーマに関連した教科書に目を通して調べ学習をする(60分)。
所要時間は記述内容を参照
第13回
授業内容
ゴール型ボール運動①(ボールを持たない動きの理解とその指導法)    【実技】     :佐藤
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。授業内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、学習テーマに関連した教科書に目を通して調べ学習をする。
180分
第14回
授業内容
ゴール型ボール運動②(ドリルゲームとタスクゲームの実践:バスケットを題材に)【実技】  :佐藤
事後学習・次回事前学習
〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直しノート(シャトルカード)等にまとめる。理解が不十分な内容について教科書やインターネット資料を検索して学びを深めるとともに質問項目を整理する。授業内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。
〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、学習テーマに関連した教科書に目を通して調べ学習をする。
180分
第15回
授業内容
レクゲームとボール運動の融合(フリスビーを使ったボール運動、キンボール)、授業の総まとめ 【実技】   :佐藤
事後学習
〔事後学習〕15回の授業を振り返り、授業で取り扱った内容をシャトルカード等に整理しておく。授業内容を振り返る小レポート作成提出が提示された場合、提出期日までに整理を進める。(60分)。
所要時間は記述内容を参照

フィードバック
毎授業の最初に前回授業の確認と質疑に返答し、学習理解を深めるようにする。提出したレポートはコメントを記載し翌週以降の授業内で返却する。
評価方法および評価の基準
授業への参加度(シャトルカードの記述で確認)30%、授業ノート・配付資料整理30%、模擬授業の発表およびレポート40%で評価し、総合60点以上を合格とする。
到達目標 1) 授業への参加度(10%/30%) 授業ノート・配付資料整理(15%/30%)
到達目標 2) 授業への参加度(10%/30%)授業ノート・配付資料整理(15%/30%)
到達目標 3) 授業への参加度(10%/30%)模擬授業の発表およびレポート(40%/40%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
小学校学習指導要領解説体育編
文部科学省
東洋館出版社
978-4-491-03467-6
推薦書・参考文献
【推薦書】高橋健夫、他編著「すべての子どもが必ずできる 体育の基本」 学研教育みらい

履修上の助言、教員からのメッセージ
体育実技を通して授業を進める場合は必ず動ける服装と靴を準備すること。天候により授業内容を変更する場合があり、学内メール等で連絡する。