| 
					 
 教員名 : 名達 英詔 
						
  | 
				
					 科目名 
							造形保育論 2Aクラス 
							担当教員名 
							名達 英詔 
							ナンバリング 
							EAg4063 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は幼児教育学科の専門科目における表現と文化の選択科目である。 
							②科目の概要 
							造形は人間の本性に関わり発生する行為であり保育手段のひとつとしてその意義は大きい。保育全体を見通しながら造形活動の役割と意義を見出し,子どもの成長発達に呼応した実践ができるよう,季節や自然との触れ合いなど,子どもの興味関心を起点にした活動展開や活動の中で育まれる人との関わりなどに視点を置いて学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							生活の中で自ら感じ考え行動する乳幼児を造形を通して認め励ます保育のあり方を考える。さ らに、身近な自然や素材との出会いを保障する環境づくりや,子どもの強い興味関心に支えら れた保育展開が図られるための考察と研究をグループ活動を中心とした実践や情報機器の活用 も交えながら行う。 
							実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/PBL/創作、制作/ICT 
							④到達目標 
							(1)子どもの成長発達を保証し,意欲的に行動できる子どもに育つ環境づくりと造形の関わりについて理解できる。 
							(2)子どもの成長発達を保証し,意欲的に行動できる子どもに育つ環境づくりを造形を通して構想できる。 (3)子どもの成長発達を保証し,意欲的に行動できる子どもに育つ環境づくりに関われる人材となるよう,自らの保育力を高め ることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-3 保育実践/EA①-4 指導案作成・実践/EA②-3 保育者の思考・判断 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバス含め事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 
							180分 
							授業内容 
							プロローグ・人と造形表現 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と造形1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と造形2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と造形3 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							問いかけ・相互作用と造形1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							問いかけ・相互作用と造形2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							問いかけ・相互作用と造形3 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							子どもの思い・文化と造形1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							子どもの思い・文化と造形2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							子どもの思い・文化と造形3 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							造形保育論のシーズ1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							造形保育論のシーズ2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							造形保育論のシーズ3 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							リフレクション1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							リフレクション2 
							事後学習 
							1授業で学んだ内容を復習し,ポートフォリオを作成する。 
							180分 
							フィードバック 
							授業の初めに前授業についての質疑を行い学習理解の深化を図ります。 
							評価方法および評価の基準 
							授業を通して学び,感じ,考えたことや実際に試したことなどをもとに造形を手がかりとした保育展開が可能になるようにま とめ、提出されたスケッチブックにより到達目標の(1)(2)を評価する(60%)。授業への取り組み及び提出されたス ケッチブックによって到達目標の(3)を評価する(40%)。以上を総合評価し60点以上を合格とする。定期試験は実施しない。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						授業内で適宜紹介 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							本科目では受講希望者多数の場合、定員30名を上限に抽選を行い受講者を決定する。 
							 |