| 
					 
 教員名 : 水島 ゆめ 
						
  | 
				
					 科目名 
							造形保育論 1Aクラス 
							担当教員名 
							水島 ゆめ 
							ナンバリング 
							EAg4063 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は幼児教育専攻の専門科目であり、様々な専門領域の中で、保育における造形や造形表現について追求し専門性を深めていくことを希望する学生を対象としている。ここでの学びが卒業研究に結びついていく。幼児造形教育の意義や子どもの造形表現に対する理解、保育者の役割、造形活動の中で育まれるものや人とのかかわりを実技も含めながら学ぶ。また幼児の主体的な活動が確保されるよう幼児一人一人の行動の理解と予想に基づき、計画的に造形的な環境を構成していく力や実際に幼稚園や保育所での実習とも関連させながら子どもの発達を考慮した教材研究を通して将来、保育者として必要な実践的な力を身につけることを目標とする。 
							②科目の概要 
							造形は人間の本性に関わり発生する行為であり保育手段のひとつとしてその意義は大きい。保育全体を見通しながら造形活動の役割と意義を見出し,子どもの成長発達に呼応した実践ができるよう,季節や自然との触れ合いなど,子どもの興味関心を起点にした活動展開や活動の中で育まれる人との関わりなどに視点を置いて学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							生活の中で自ら感じ考え行動する乳幼児を造形を通して認め励ます保育のあり方を考える。さらに、身近な自然や素材との出会いを保障する環境づくりや,子どもの強い興味関心に支えられた保育展開が図られるための考察と研究をグループ活動を中心とした実践や情報機器の活用も交えながら行う。 
							【実技、レポート(知識)、レポート(表現)、グループワーク、討議・討論、プレゼンテーション、PBL、創作・制作】【ICT】 実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/創作、制作/ICT 
							④到達目標 
							(1)子どもの成長発達を保証し,意欲的に行動できる子どもに育つ環境づくりと造形の関わりについて理解できる。 
							(2)子どもの成長発達を保証し,意欲的に行動できる子どもに育つ環境づくりを造形を通して構想できる。 (3)子どもの成長発達を保証し,意欲的に行動できる子どもに育つ環境づくりに関われる人材となるよう,自らの保育力を高めることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-3 保育実践/EA①-4 指導案作成・実践/EA②-3 保育者の思考・判断 
							第1回 
							
						事前学習 
							用具や、活動するにあたっての服装やノート等の準備 
							90分 
							授業内容 
							ガイダンス・人数の多い場合は抽選を行う。(30名程度) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							造形表現の意味と役割:五感を使ったワークショップ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							子どもの育ちと造形表現 :発達段階に応じ子どもの目線で活動を考える 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							幼児の造形教育の実践の紹介、考察 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							絵の指導方法について 1:子どもの絵を読み解く 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							絵の指導方法について 2:技法や環境を実技を通じて知る 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							教材研究1 身近な素材を使った表現を学ぶ:素材のリサーチ・観察 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							教材研究2 身近な素材を使った表現を学ぶ:素材の様々な活用方法や扱い方を考え、作例を制作 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							教材研究3 身近な素材を使った表現を学ぶ:発表・お互いの作例を分析 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							教材研究4 様々な描画材料について理解し「かく」活動について学ぶ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							教材研究5 様々な描画材料について理解し「かく」活動について学ぶ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							造形に関する保育計画案づくりについて1:グループによるディスカッション・リサーチ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							造形に関する保育計画案づくりについて2 :グループによる活動研究・作例制作 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							造形に関する保育計画案づくりについて3:グループによる作例制作 
							事後学習・次回事前学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。必要に応じて授業で使用する材料・用具を準備すること。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							造形に関する保育計画案づくりについて4:グループによる発表・ 総括・スケッチブック提出 
							事後学習 
							授業を通して体験したことを専用のスケッチブックにまとめ理解を深めること。 
							90分 
							フィードバック 
							活動や作品等の提出物について授業内において振り返りを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							授業を通して行ったこと、感じたこと、考えたことなどを一冊のスケッチブックにまとめ、さらに関連したことを参考資料などをもとに加え、自分自身のポートフォリオを作成する(60%)。また活動への取り組み、学習態度(40%)により総合的に判断します。なお、60点以上を合格とする。定期試験は実施しない。必要に応じて活動や作品等の提出物について授業内において振り返りを行う。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							○教室の関係上、人数の多い場合は抽選を行う。(30名程度) 
							○作品の最終的な完成度にとらわれず、造形活動を通じてどのような学びがあるか、活動の場面場面で考え課程を記録していく。(デジタル機器やメモの活用) ○お互いに意見を交わし合い、様々な可能性を考慮し視野を広げる。 ○視覚情報以外の身体感覚での気付きを大切にする。 ○スケッチブックは各自その都度進めていく。  |