| 
					 
 教員名 : 名達 英詔 
						
  | 
				
					 科目名 
							感じて表現(造形) 1Cクラス 
							担当教員名 
							名達 英詔 
							ナンバリング 
							EAg1057 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、学科専門科目に位置づけられた学科卒業必修科目であり,幼稚園教諭、保育士を目指す者にとって必須となる造形 表現・活動の基礎的知識・技能を学ぶものである。1年後期の「考えて表現」と合わせ,2年次開講の幼稚園教諭免許状・保 育士資格取得のための必修科目となる「保育内容の指導法(造形表現)」の学修に求められる基礎的内容を扱うことから,学 年配当に則った計画的な履修を強く勧めるものである。 
							②科目の概要 
							大人になると、すでに造形的な価値観も獲得しているが、いわゆる上手下手という狭義の結果論がその価値規準になっている ことが多い。造形嫌いになったり、造形活動に無関心になっている学生に、造形活動の大切さや楽しさを体中の感覚を駆使し て再認識してもらうことが第一のねらいである。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							造形的行為や行動、造形表現の基礎としての感性や意欲、さらに、さまざまな表現法に関わる 技術などは、“もの”との直接体験からの感受習得が望ましい。もの=身近な素材”に直接触れ て体感し、人間にとって“つくる”ことの意味を問い直しながら経験を深めていく演習を通し て、感性や意欲を高めながら、幅広い価値観を獲得していく。 
							実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/PBL/創作、制作/ICT 
							④到達目標 
							(1)造形を通して自己の感性を再認識し、価値観を多様に広げることで、子どものあり方を理解できる。  
							(2)造形を通して子どもが育つ環境について感じ、造形活動の様子を構想できる。 (3)造形を通して望ましい保育・教育のあり方を探る態度を自ら醸成できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-1 子どもの心理・発達の理解/EA②-4 保育者の感性/EA③-1 子どもから学び、子どもとともに育つ姿勢 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを含む事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 
							180分 
							授業内容 
							プロローグ  五感を駆使して   デジタルカメラなどの情報機器の活用について 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							身近にある材料と造形表現 1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							身近にある材料と造形表現 2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							身近にある材料と造形表現 3 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							身近にある材料と造形表現 4 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							様々な描画材料と造形表現1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							様々な描画材料と造形表現2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							触感覚と造形表現1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							触感覚と造形表現2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							触感覚と造形表現3 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							触感覚と造形表現4 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							光と造形表現1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							光と造形表現2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							場所と造形表現1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							場所と造形表現2 エピローグ 
							事後学習 
							1授業で学んだ内容を復習し,ポートフォリオを作成する。 
							180分 
							フィードバック 
							授業中に質疑を行い学習理解の深化を図る。 
							評価方法および評価の基準 
							授業を通して行ったこと,感じたこと,考えたことなどを一冊のスケッチブックにまとめ,さらに関連したことを参考資料な どをもとに加え,作成,提出された自分自身のポートフォリオにより到達目標の(1)(2)を評価する(60%)。活動への 取り組み,学習態度,作品の提出,ポートフォリオにより到達目標の(3)を評価する(40%)。上記を総合評価し60点以 上を合格とする。定期試験は実施しない。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						『造形表現・図画工作第2 版』 
							磯部錦司 
							建帛社 
							推薦書・参考文献 
							
						授業内で適宜紹介 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							本科目では“もの・ごと=身近な環境”に直接触れて体感し、経験を深めていくため、身支度等の準備は必須である。 
							 |