| 
					 
 教員名 : 加藤 則子 
						
  | 
				
					 科目名 
							児童保健学各論 
							担当教員名 
							加藤 則子 
							ナンバリング 
							EAf4054 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							小児科臨床現場の実務及び母子保健研究の実務経験が直接教科内容に関連する 
							ねらい 
						①科目の性格 
							幼児教育学科の専門科目「健康と運動」領域の、選択科目である。卒業研究につながる選択科目である。児童保健学、子どもの健康と安全と関連がある。 
							子どもの健康増進や安全管理に関する知識と技術を習得する。母子・親子保健の視点を持ち、多様な角度からの対応できる応用力を身につける。 ②科目の概要 
							児童保健学、子どもの健康と安全での学びを基礎に、感染症、予防接種、安全管理など、保育の実践で出会うことの多い課題を取り上げて、学びを深める。講義中心に行うが、学習しやすいよう、練習問題なども取り入れ、理解の助けとする。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義 
							ALを含む リアクションペーパー/レポート 
							④到達目標 
							1.保育中によく起こる子どもの疾病・症状とその予防・対応について説明できる。 
							2.子どものよくかかる感染症とその対応を説明できる。 3.病気になった子どもの保育について説明できる。 4.保育所における安全管理について説明できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA②-1 子どもの人権尊重/EA③-1 子どもから学び、子どもとともに育つ姿勢/EA③-5 問題意識、解決に取り組む姿勢 
							第1回 
							
						事前学習 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 
							90分 
							授業内容 
							双子の養育 外出時の注意 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							子どものけがとスポーツ外傷 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							子どもの肥満とやせ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							熱中症、日射病などの夏の保育の注意 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							食中毒と保育 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							親子関係を良くするしつけのコツ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							慢性疾患と子ども 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							感染症Ⅰ寄生虫、シラミその他 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							感染症Ⅱプール熱、水いぼその他 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							最近の予防接種 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							学校保健安全法と感染症 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							病児保育、病後児保育、院内保育 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							子どもへの薬の飲ませ方 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料に記載された教科書の対応ページを読み、資料の最後にある小諮問に関連する事項をメモしておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							復習 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。第14回の教材に関して理解を徹底させる。 
							全体を通して授業の資料を読み込み、関連する教科書のページを通読し、知識を定着させる。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめと解説 
							事後学習 
							全体を通じて理解が不十分だった点を振り返り、知識の確認をし直す。 
							90分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーに記載された質問や意見に毎回返答することにより、学習理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							1.保育中によく起こる子どもの疾病・症状とその予防・対応について説明できる。試験10% 平常点15% 
							2.子どものよくかかる感染症とその対応を説明できる。試験10% 平常点15% 3.病気になった子どもの保育について説明できる。試験10% 平常点15% 4.保育所における安全管理について説明できる。試験10% 平常点15% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						子どもの保健 
							加藤則子 布施晴美 編 
							北大路書房 
							978-4-7628-3136-2 
							子どもの健康と安全 
							加藤則子 菅井敏行 編 
							北大路書房 
							978-4-7628-3149-2 
							推薦書・参考文献 
							
						巷野悟郎編 保育保健の基礎知識 日本小児医事出版社 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |