| 
					 
 教員名 : 水島 ゆめ 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育内容の指導法(造形表現) 2Dクラス 
							担当教員名 
							名達 英詔、水島 ゆめ 
							ナンバリング 
							EAc3033 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、幼稚園教諭免許状・保育士資格取得のための必修科目である。保育内容の指導法に関する専門科目として保育における「造形表現」について学ぶ。 
							②科目の概要 
							子どもたちは日々の活動の中で造形活動は大好きな活動のひとつである。 「人的、物的、自然や社会の事象」と深く関わることは子どもの興味関心と深く関わる活動でもある。それらをいかに組み合わせ順序付けて構成することが望ましいか、実際の保育を視野に置きながら演習を通して学んでいく。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							生活の中で自ら感じ考え行動する乳幼児を,造形を通して認め励ます保育のあり方を考える。さらに、身近な自然や素材との出会いを保障する環境づくりや,子どもの強い興味関心に支えられた保育展開が図られるための考察をグループ活動を中心とした実践や情報機器の活用も交えながら行う。 
							実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/PBL/創作、制作/ICT 
							④到達目標 
							(1)子どもの興味関心と深く関わる「人的、物的、自然や社会の事象」をいかに組み合わせ順序付けて構成することが望ましいか、実際の保育を視野におきながら理解できる。 
							(2)身近な自然や素材との出会いを保障する環境づくり,子どもの強い興味関心に支えられた保育展開について構想できる。 (3)生活の中で自ら感じ考え行動する乳幼児に共感し、造形を通して認め励ます保育のあり方を考え、自ら実践できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-3 保育実践/EA②-3 保育者の思考・判断/EA②-4 保育者の感性 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを含み事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 
							90分 
							授業内容 
							プロローグ 五感を駆使して デジタルカメラなどの情報機器の活用や指導案作成・計画について 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							自然との出会い-1- 身近な自然物(葉や枝など)を活かして 感じる 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							自然との出会い-2- 身近な自然物(葉や枝など)を活かして 切る、割る等 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							自然との出会い-3- 身近な自然物(葉や枝など)を活かして 結ぶ、つなげる等 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							自然との出会い-4- 身近な自然物(葉や枝など)を活かして 組み合わせる 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							ものやひととの出会い-1- 色画用紙 平面を立体に起こす 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							ものやひととの出会い-2- 竹材とのかかわり 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							ものやひととの出会い-3- 凸凹みつけ1 スタンプの遊びから 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							ものやひととの出会い-4- 凸凹みつけ2 写す遊びから 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							ものやひととの出会い-5- 絵の具とのかかわり 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							ものやひととの出会い-6- 光とのかかわり 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							ものやひととの出会い-7- 糸や紙 張り子の技法から 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							ものやひととの出会い-8- 編む 毛糸を活かして 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							ものやひととの出会い-9- 乳幼児の造形発達と表現について映像を通して考える 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 身支度、用具・材料等も含めた人的・物的環境を構成する準備を進めておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							エピローグ 全体の振り返りと総括 
							事後学習 
							授業で学んだ内容を復習しスケッチブックにまとめる。 
							興味を持った活動は再度体験してみたり、教科書等で調べ確認する。 90分 
							フィードバック 
							活動や作品等の提出物について授業内において振り返りを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							演習を通して感じ考えたことや実験してわかったことなどを自分のための資料集としてまとめた一冊のスケッチブックにより到達目標(1)(2)を評価する (60%)。授業への参加状況及びスケッチブックにより到達目標(3)を評価する(40%)。総合評価60点以上を合格とする。定期試験は実施しない。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						コンパクト版 保育内容シリーズ 造形表現 
							谷田貝公昭監修・竹井史編著 
							一藝社 
							推薦書・参考文献 
							
						磯部錦司編著『造形表現・図画工作』建帛社 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							◯主体的に創造する楽しさを味わい、子どもの気持ちや視線をイメージしながら活動しましょう。 
							◯実技が中心となるので、作業しやすい服装を心がけてください。 ◯基本的な用具等は、各自で調達・用意をお願いします。 ◯友人との共同の活動や後片付けなどの環境設定等に気を配りながら活動しましょう。  |