| 
					 
 教員名 : 曽野 麻紀 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育臨床学 1Aクラス 
							担当教員名 
							曽野 麻紀 
							ナンバリング 
							EAb4020 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は幼児教育学科における卒業要件選択科目である。1,2年次の科目や実習における学びを踏まえ、さらに子どもの育ちを支える保育の中で、特に乳幼児の発達と保育について理解を深め、専門性を高める。卒業研究の土台となる科目である。 
							②科目の概要 
							乳幼児の発達について学びつつ、子どもにとってよりよい保育の環境、保育者の役割について理解を深める。様々な課題に目を向け、実践力につなげていくことを目的とする。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義を基本とし、グループディスカッション、グループワークを取り入れながら学びを深めていく。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/ディベート 
							④到達目標 
							1.乳幼児の発達について専門知識を身につけ、理解を深め、保育実践に結びつけることが出来る。 
							2.保育の環境と保育者の役割について考えを深めることが出来る。 3.今日の保育の様々な課題について興味、関心を深めることが出来る。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-1 子どもの心理・発達の理解/EA②-4 保育者の感性/EA③-5 問題意識、解決に取り組む姿勢 
							第1回 
							
						事前学習 
							幼稚園教育要領、保育所保育指針に示されている子どもの姿、子どもの発達についてよく読み、理解を深めておく。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							子どもに関するトピックを集めること。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							乳幼児保育の今日的課題 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							乳児の発達について理解を深めておくこと。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							乳児期の発達と保育①乳児の姿 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							保育所保育指針の乳児保育の部分についてよく読み、理解を深めること。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							乳児期の発達と保育②保育者との関係 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							低年齢児の発達について理解を深めておくこと。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							低年齢児の発達と保育①低年齢児の姿 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							低年齢児の遊びについて理解を深めておくこと。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							低年齢児の発達と保育②さまざまな環境との関わり 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							3歳以上児の子どもの発達について理解を深めておくこと。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							幼児期の発達と保育①3歳児 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							保育所保育指針、幼稚園教育要領を読み、3歳以上児の保育について理解を深めること。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							幼児期の発達と保育②4歳児 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							幼稚園教育要領、保育所保育指針をよく読み、3歳児、4歳児の子どもの姿や保育について理解を深めること。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							幼児期の発達と保育③5歳児 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							年齢毎の発達特性について理解を深めておくこと。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							保育の環境と保育者の役割① 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							保育者の役割について、幼稚園教育要領、保育所保育指針が示す内容をよく読み、理解を深めること。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							保育の環境と保育者の役割② 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							事例をもとにした自分の考えや意見をまとめておくこと。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							事例検討とグループワーク① 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							事例をもとにした自分の考えや意見をまとめておくこと。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							事例検討とグループワーク② 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							事例をもとにした自分の考えや意見をまとめておくこと。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							事例検討とグループワーク③発表 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で配布した資料及びノートを読み、課題に取り組むこと。 
							これまでの授業内容について復習しておくこと。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめおよび理解・習熟度の確認 
							事後学習 
							不明な点がないか、これまの授業、実践を振り返り確認しておくこと。 
							90分 
							フィードバック 
							毎授業の最後に内容に関する質疑に対応し、理解を深められるようにする。提出された課題はコメントを記載し、翌週以降の授業で全体講評とともに返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加および授業内容に関する課題(70%)学期末レポート(30%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.授業の参加および授業内容に関する課題(20/70)学期末レポート(10/30) 到達目標2.授業の参加および授業内容に関する課題(20/70)学期末レポート(10/30) 到達目標3.授業の参加および授業内容に関する課題(30/70)学期末レポート(10/30) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						「幼稚園教育要領解説」文部科学省 フレーベル館 
							「保育所保育指針解説書」厚生労働省 フレーベル館 「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」内閣府・文部科学省・厚生労働省 フレーベル館 授業内で適宜参考文献を紹介する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							実習だけでなく、日頃から周囲の子どもの姿についてよく捉えること。子どもの遊びや子ども同士のやり取りする言葉、大人の関わりについて関心を持つこと。課題等の提出期日は守ること。 
							 |