| 
					 
 教員名 : 横井 紘子 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育学 2Aクラス 
							担当教員名 
							横井 紘子 
							ナンバリング 
							EAb4019 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							幼稚園での勤務経験をもつ教員が担当し、実践経験に基づいた事例を用いながら、講義を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							幼児教育学科の専門科目であり、卒業研究につながる選択科目である。専門科目の領域「保育と教育」に位置づく。また、担当教員により内容が異なるため、繰り返し受講可とする。 
							②科目の概要 
							子どもの遊びを子どもの経験に即しながら解明していくことをめざす。年齢に応じた遊びの内容や展開の相違点、ごっこ遊びを中心とした模倣、遊びにおける言葉や感情、身体性といったテーマを中心に、子どもの遊びの面白さや豊かさを事例に基づきながら丁寧に言葉にしていくことを試みる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							教科書に沿い、テーマをもって教科書内の乳幼児の遊びの事例を仲間と共に深く読み込む。取りあげた事例や授業内容について毎回リアクションペーパーを提出し、翌週の学びへとつなげていく。授業内容に沿いながら自らの経験や実践を振り返り、自分の考えをまとめ、言語化する作業を行う。 
							リアクションペーパー/グループワーク/レポート(表現) 
							④到達目標 
							1.教科書に基づき、子どもの実際の遊びの姿を子どもの経験に即しながら深い次元で解釈することができる。 
							2.各回のテーマと自分の経験や実践を関連づけながら自分の考えを言語化することできる。 3.自らの実践や子ども時代の経験を振り返り、子どもの遊びのエピソードを記述し、子どもの内面の動きや経験の意味を自分なりの言葉で捉え直すことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-2 保育理論の理解/EA③-3 社会的事象への関心/EA③-5 問題意識、解決に取り組む姿勢 
							第1回 
							
						事前学習 
							幼児期の経験として記憶に残っている遊び、実習で出会った印象深い子どもたちの遊びについて、そこで何を楽しんでいたのかまとめておく。 
							90分 
							授業内容 
							はじめに 遊びってなんだろう?【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第1章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							子どもの成長と遊び 遊び=学び? 遊び⇔学び? 遊び≒学び?【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第2章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							年少と年長の違い【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第3章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							ままごとにおける豊かなあり方【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第4章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							模倣と真似【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第5章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							本質の浮き彫り【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第6章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							模倣と真似における指標【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第7章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							乳児における遊びと現実【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第8章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							制作における創造力【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第9章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							競技と遊び【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第10章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							遊びの移行と展開【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第11章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							遊びにおける言葉と感情【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第12章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							身体の動きと遊び【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							教科書の第13章を読んで、理解したこと、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							遊びにおける充実感【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の内容を整理し、学んだこと・疑問に思ったことをまとめ、リアクションペーパーにまとめる。 
							これまでの授業資料全体を通して、理解したことや気付いたことを最終課題へとつながるようにまとめておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【レポート(表現)】 
							事後学習 
							「私がこれまでに出会った子どもの姿」を事例にまとめ、教科書のキーワードやフレーズを用いながら、事例の子どもについて、自分なりに考察すること。 
							90分 
							フィードバック 
							毎回のリアクションペーパーは次回授業時で紹介・コメントをし、授業内容につなげていく。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加度30%、毎回のリアクションペーパー30%、最終レポート40%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標(1)授業への参加度(10%/30%)リアクションペーパー(15%/40%)最終レポート(10%/40%) 到達目標(2)授業への参加度(10%/30%)リアクションペーパー(15%/40%)最終レポート(15%/40%) 到達目標(3)授業への参加度(10%/30%)リアクションペーパー(10%/40%)最終レポート(15%/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						遊びのリアリティー 
							中田基昭 大岩みちの 横井紘子 
							新曜社 
							4788514540 
							2016年 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |