| 
					 
 教員名 : 横井 紘子 
						
  | 
				
					 科目名 
							子どもの理解と援助 1Cクラス 
							担当教員名 
							横井 紘子 
							ナンバリング 
							EAb2014 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							幼稚園教諭として保育に携わった経験をもつ教員が担当し、保育実践や連携などについての事例を活用しグループワークを取り入れながら指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							幼児教育学科の専門科目「保育と教育」の領域に該当する卒業要件必修科目であり、幼稚園教諭一種免許状・保育士資格取得の必修科目である。子ども理解と援助について保育者としての基本的姿勢を理解するとともに観察・記録・省察といった実践的な子ども理解の方法を学修する。 
							②科目の概要 
							本科目は、多角的・総合的に子どもを理解し、その理解を土台として援助を展開する保育者の基本的姿勢を学ぶ。他者や環境との関係性にも着目しながら、広い視野で実践的に子どもを理解していくプロセスを学修する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は、講義による解説と事例等の資料を基にした演習(ディスカッション・グループワーク)を組み合わせた授業を行う。毎回の授業ではリアクションペーパーを提出し、次回の授業時に教員がフィードバックを行う。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/レポート(表現) 
							④到達目標 
							1.子ども一人一人の発達と学びを把握することの保育的意義を理解し、子ども理解を土台として援助を展開する保育者の基本的姿勢を説明することができる。 
							2.観察や記録など、子どもの学びを実践的に捉える方法を学び、子どもの理解と学びを多面的に捉え評価につなげていくプロセスについて理解し、説明することができる。 3.子どもの生活や発達の連続性を理解し、保育者の協働性、保護者との連携、小学校との連携・接続の重要性を説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-1 子どもの心理・発達の理解/EA②-1 子どもの人権尊重/EA③-1 子どもから学び、子どもとともに育つ姿勢 
							第1回 
							
						事前学習 
							あらかじめ示す授業内容にかかわる資料をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておくこと。 
							90分 
							授業内容 
							子どもを理解するということ 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							子どもの生活や遊びから学びと発達課題を捉える① 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							子どもを関係性の中で理解する 子どもの葛藤経験に対する援助①【ディスカッション】 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							子どもを理解する具体的方法 観察・記録・省察など①【ディスカッション】 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と発達の連続性 職員・家庭・地域・小学校との連携①【ディスカッション】 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							3歳児の保育における子ども理解と援助の実際【ディスカッション】【グループワーク】 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							3歳未満児保育における子ども理解と援助の実際① 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							3歳未満児保育における子ども理解と援助の実際② 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							3歳未満児保育における子ども理解と援助の実際③【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							4・5歳児の保育における子ども理解と援助の実際【ディスカッション】【グループワーク】 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							子どもの生活や遊びから学びと発達課題を捉える②【ディスカッション】 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							子どもを関係性の中で理解する 子どもの葛藤経験に対する援助②【ディスカッション】 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							子どもを理解する具体的方法 観察・記録・省察など②【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と発達の連続性 職員・家庭・地域・小学校との連携②【ディスカッション】 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、授業を通して気付いたこと、考えたこと、疑問に思ったことをまとめて整理しておく。紹介された資料や興味をもつた事柄について探して読む。 
							【事前学習】あらかじめ示す授業内容にかかわる資料等をよく読み、気付いたこと、疑問に思ったことをまとめておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ(課題レポート)【レポート(表現)】 
							事後学習 
							課題レポートに取り組んで見えてきた課題を振り返り、授業資料やノートを復習する。本科目を通して興味をもったテーマについてまとめ、今後の学習につなげる。 
							90分 
							フィードバック 
							毎回のリアクションペーパーは授業時で紹介し、コメントをつけて授業内容につなげていく。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加態度・リアクションペーパーや提出物(40%)、最終課題(60%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.授業態度・リアクションペーパー・提出物(15%/40%)、筆記試験(20%/60%) 到達目標2.授業態度・リアクションペーパー・提出物(15%/40%)、筆記試験(20%/60%) 到達目標3.授業態度・リアクションペーパー・提出物(10%/40%)、筆記試験(20%/60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用せず、毎回の授業内容に応じて資料を配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						文部科学省「幼稚園教育要領解説」(平成30年3月) フレーベル館 
							厚生労働省「保育所保育指針解説」(平成30年3月) フレーベル館 内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」(平成30年3月) フレーベル館 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |