| 
					 
 教員名 : 桶田 ゆかり 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育・教育課程論 1Aクラス 
							担当教員名 
							桶田 ゆかり 
							ナンバリング 
							EAb3013 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							幼稚園担任・管理職として教育課程・指導計画の作成をしてきた経験をもつ教員が担当し、考え方や構成について具体的に例を示しながら指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							幼児教育学科の専門科目「保育と教育」の領域で、幼稚園教諭一種免許状や保育士資格取得の必須科目である。保育・教育課程の編成と指導計画作成の意義、作成方法を理解し、保育を展開する際の基本的な知識と技能を学修する。 
							3年生前期科目「保育実習総論Ⅰ」、幼稚園教育実習(前期)・保育所保育実習Ⅰの実際の場での指導案作成につながる内容である。 ②科目の概要 
							本科目では、保育・教育課程の編成と指導計画作成の意義を様々な角度から学ぶ。理論を具体的な実践に移す方法を学び、指導計画の作成を試みながら、保育におけるPDCA(計画・実践・評価・改善)のサイクルの過程を理解する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は、講義による解説を中心とし、グループによるディスカッションを取り入れた授業を行う。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							1. 保育・教育課程の編成や指導計画作成の意義を理解し、説明することができる。 
							2. 乳幼児の発達特徴を理解し、指導計画を作成することができる。 3. 保育のおける計画・実線・評価・改善のサイクルを理解し、指導計画作成に生かすことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-3 保育実践/EA①-4 指導案作成・実践/EA③-2 成長発達の支援、積極性 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスや事前配布資料をよく読み、授業内容や質問事項を確認しておく。 
							45分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							保育・幼児教育の基本と保育・教育課程の意義 【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							保育・教育課程編成の基本原理、及び指導計画作成の目的 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							幼児理解に基づく指導計画の実際① 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							幼児理解に基づく指導計画の実際② 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							幼児の特徴と指導計画の実際① 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							幼児の特徴と指導計画の実際② 【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							授業の内容を思い出し、指導計画の作成を試みる。 次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							幼児の特徴と指導計画の実際③ 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							幼児の特徴と指導計画の実際④ 【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							授業の内容を思い出し、指導計画の作成を試みる。 次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							幼児の特徴と指導計画の実際⑤ 【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							授業の内容を思い出し、グループワークでの友達の発言も参考に、指導計画の作成を試みる。 次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							幼児の特徴と指導計画の実際⑥ 【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							授業の内容を思い出し、グループワークでの仲間の発言も参考に、指導計画の作成を試みる。 次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							保育所及びこども園の理解に基づく保育・教育課程の編成と指導計画の実際 【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							授業の内容を思い出し、グループワークでの仲間の発言も参考に、指導計画の作成を試みる。 次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							未満児の特徴と指導計画の実際 【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							授業の内容を思い出し、グループワークでの仲間の発言も参考に、指導計画の作成を試みる。 次回の予告や事前配付資料を読んで予習する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							指導計画(長期・短期)の作成の基本 【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							授業の内容を思い出し、グループワークでの仲間の発言も参考に、最終課題の指導計画の作成に取り組む。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							指導計画の評価と改善  【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストや授業資料をもとに、授業で学んだことを復習する。 
							授業の内容を思い出し、グループワークでの仲間の発言も参考に、最終課題の指導計画の作成に取り組む。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							カリキュラム・マネジメントの意義 【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							課題の返却とコメントを受け、また今までの全授業を復習し、指導計画作成の理解を深める。 
							180分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーを活用し、毎回の授業の最初に前回の質問に答え説明を加えて理解が深まるようにする。 
							課題(指導計画の作成)にはコメントを付けて返却する。 評価方法および評価の基準 
							リアクションペーパーへの記載・グループワーク等への取り組み(30%)、課題としての指導計画(70%)とし、総合60点以上を合格とする。 
							到達目標1. リアクションペーパーへの記載・グループワーク等への取り組み(10%/30%)、課題としての指導計画(10%/70%) 到達目標2. 課題としての指導計画(40%/70%) 到達目標3. リアクションペーパーへの記載・グループワーク等への取り組み(20%/30%)、課題としての指導計画(20%/70%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						幼児の思いをつなぐ指導計画の作成と保育の展開 
							文部科学省 
							チャイルド本社 
							推薦書・参考文献 
							
						幼稚園教育要領解説 文部科学省 フレーベル館 
							保育所保育指針解説 厚生労働省 フレーベル館 幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説 内閣府/文部科学省/厚生労働省 フレーベル館 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |