| 
					 
 教員名 : 権 明愛 
						
  | 
				
					 科目名 
							障碍児保育 1Aクラス 
							担当教員名 
							山田 陽子、権 明愛 
							ナンバリング 
							EAb3012 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							元児童発達支援センターの相談員と支援員として、保育・教育現場の実践経験を踏まえ、障碍のある子どもの理解及び支援について講義・演習を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、幼児教育学科の専門科目「保育と教育」に位置づく科目で、保育士資格取得の必修科目である。2年次開講の特別支援教育概論の学びを踏まえ、更に実践的に学びを深める科目に位置づく。 
							②科目の概要 
							障碍のある子どもの保育を支える理念や歴史的変遷について学び、個々の特性や心身の発達等に応じた援助や配慮について理解する。 
							障碍のある子どもその他の特別な配慮を要する子どもの保育における計画の作成や援助の具体的な方法、子どもの家庭への支援や関係機関との連携・協働、保育に関する現状と課題について理解する。 ③授業の方法(ALを含む) 
							適宜映像や事例を取り入れながらグループディスカッションを多く取り入れながら演習の授業を行う。 
							授業後は毎回リアクションペーパーを記入し、次の授業でリアクションペーパーを踏まえて振り返りを行う。 リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ケースメソッド 
							④到達目標 
							1.障碍のある子どもその他の特別な配慮を要する子どもの理解の基礎的知識や態度を学習し、障碍のある子ども理解の具体的な方法を習得することができる。 
							2.障碍のある子どもの支援、保育の展開について実際の具体的な事例を通して習得することができる。 3.支援計画、諸機関との連携及び保護者支援についての知識を習得し、実践につなげることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-1 子どもの心理・発達の理解/EA①-3 保育実践/EA③-2 成長発達の支援、積極性 
							第1回 
							
						事前学習 
							今までの障碍のある子どもの理解と支援に関する学びを振り返る 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション、今までの障碍のある子どもの理解と支援に関する学びの振り返り 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							今までの障碍のある子どもの理解と支援に関する学びを仲間と振り返る【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							障碍のある子どもの居場所と制度的な支えそして発達保障 
							事後学習・次回事前学習 
							授授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							歴史から見る障碍のある子どもの保育にかかわる現状と課題 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							障碍のある子どもの保育を学ぶための視座‐個別的な視点と集団での育ち、そして発達保障を目指す先にあるインクルーシブ保育 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							ことばの育ちに難しさのある子どもの理解と支援ー対人関係とことばの土台作り【グループディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							ことばの育ちに難しさのある子どもの理解と支援ー考える手段、行動調整の手段としてのことばの育ち【グループディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							人とのかかわりに悩みを抱えている子どもの理解と支援【グループディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							落ち着きがないと言われている子どもの理解と支援【グループディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							関係性の中で育む子どもの力【ケースメソッド】【グループディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							インクルーシブ保育の中での子ども同士のかかわりと育ち合い【ケースメソッド】【グループディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							保護者や家族に対する理解と支援【グループディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							地域おける諸機関との連携による支援【グループディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容を振り返り、次回の授業の授業に備える。 事前配布資料を読んで予習する。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							個別支援計画を立てよう【ケースメソッド】【グループディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を振り返り、課題に取り組む。 
							特別支援教育概論で学んだ内容と障碍児保育で学んだ内容を振り返る。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【プレゼンテーション】【グループディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							障碍児保育で学んだ内容を振り返る。 
							90分 
							フィードバック 
							毎回の授業の最初に、前回授業の質問に答え説明不足を補い、理解が深まるようにする。 
							提出されたレポート等は、翌週以降の授業内に返却する。 評価方法および評価の基準 
							授業の参加状況(20点)と授業内外の課題の取り組み状況(20点)、最終課題(60点)を加味し、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1:課題プリント・授業への取り組み(15%/40%)、最終課題(20%/60%) 到達目標2:課題プリント・授業への取り組み(15%/40%)、最終課題(20%/60%) 到達目標3:課題プリント・授業への取り組み(10%/40%)、最終課題(20%/60%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						2年次開講の「特別支援教育概論」の授業で使用したテキストを授業時に持参。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							予習を行う上で授業に臨むことを求める。 
							授業ではグループディスカッションを多く行う。グループディスカッションに積極的に参加しながら学び合うことを求める。  |