| 
					 
 教員名 : 横井 紘子 
						
  | 
				
					 科目名 
							幼児教育基礎演習 
							担当教員名 
							山田 陽子、上垣内 伸子、桶田 ゆかり、金 允貞、横井 紘子 
							ナンバリング 
							EAa2005 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							幼稚園の担任・管理職として保育や人材育成に携わった経験をもつ教員が担当し、実践での経験に基づき、グループワークを取り入れながら指導する 
							ねらい 
						①科目の性格 
							幼児教育学科の卒業必修科目であり、専門科目の領域「基礎」に位置づく。幼稚園教諭一種免許状および保育士資格取得の必修科目でもある。「幼児教育基礎実習」とは相補的な位置づけにあり、同時履修とする。 
							②科目の概要 
							「幼児教育基礎実習」の事前指導として、実習のねらいの理解を促し、実習に必要な準備を行う。事後指導では、仲間の実習記録をもとに子どもの理解を深め、自身の実践を振り返り、保育者へ向かう自己の課題を捉える。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							学内オリエンテーションとして実習に向けた事前指導、実習後の事後指導を行う。 
							実習のフィードバックとして実習後に少人数のグループで話し合いを行う。グループでの話し合いでは、仲間の保育記録を基に積極的に自分の考えを述べ合うことが求められる。 グループワーク/ディスカッション/レポート(表現) 
							④到達目標 
							1.事前指導・事後指導に参加し、その内容を十分に理解したうえで、必要な準備を進めたり、課題の提出を確実に行うことができる。 
							2.保育記録を基にした話し合いにおいて、仲間と啓発し合い、支え合いながら、自分の考えを適切に表現することができる。 3.自らの保育実践を記録として適切に言語化し、子ども理解とともに保育者としての自己理解を深め、自己課題を表現したり説明したりすることができる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-1 子どもの心理・発達の理解/EA②-2 状況判断/EA③-1 子どもから学び、子どもとともに育つ姿勢 
							内容 
							1. 実習に向けた全体事前指導 
							実習の目的・内容等についての学内での事前指導を行う。 【グループワーク】 2. 実習後のグループでの話し合い 実習後に、各自の保育記録を基に、グループに分かれて、自分たちの保育実践の中からテーマをあげて話し合う。 仲間との話し合いを通して子ども理解を深化させ、自己課題に気付き、次回の実習へとつなげていく。 【グループワーク】【ディスカッション】【レポート(表現)】 3. 実習後の全体事後指導 実習を通して学んだこと・新たに見いだされた自己課題について整理し、レポートの作成を通して、実習での学びを総括する。 【グループワーク】【ディスカッション】【レポート(表現)】 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前予習】 
							初回授業前には、1年次に配布されている実習の手引きを読んでおくこと。事前・事後指導前には、あらかじめ提示する授業資料を読み、内容を確認、整理したうえで受講すること。(実施期間合計 540分) グループでの実習後の話し合いの前には、自らの実習記録をよく読み、自己課題を意識して授業に臨むこと。(実施期間合計 540分) 【事後学習】 全体の授業時に提示する資料を復習し、内容を確実に把握・理解すること。(実施期間合計 630分) 事後指導・事前指導で示す課題に取り組むこと。(実施期間合計 360分) 仲間との話し合い後は、内容や仲間のレポートから、自らの保育実践を省察し、整理すること。(実施期間合計 630分) フィードバック 
							実習前後には必要に応じて個別に面談を行い、実習に向けて課題を共に整理し、共有できるようにしている。提出された実習記録を含む課題は、毎回講評をつけて返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加状況、話し合いへの参加状況、レポートの内容を6:2:2 の比率で評価し、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 授業への参加状況(20%/60%) レポートの内容(10%/20%) 到達目標2 授業への参加状況(20%/60%) 話し合いへの参加状況(20%/20%) 到達目標3 授業への参加状況(20%/60%) レポートの内容(10%/20%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						幼稚園教育要領解説 
							文部科学省 
							フレーベル館 
							9784577814475 
							2018年 
							幼保連携型認定こども園教育・保育要領 
							内閣府・文部科学省・厚生労働省 
							フレーベル館 
							9784577814499 
							2018年 
							実習の手引き 
							十文字学園女子大学教育人文学部幼児教育学科 
							2020年度 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							幼児教育基礎実習と同時履修すること。 
							 |