| 
					 
 教員名 : 名達 英詔 
						
  | 
				
					 科目名 
							ネイチャー・ワーク 1Dクラス 
							担当教員名 
							水島 ゆめ、名達 英詔 
							ナンバリング 
							EAa2004 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、学科専門科目に位置づけられた学科卒業必修科目である。 
							②科目の概要 
							本科目においては、本学の自然環境に加え、さまざまな専門性の高い教員の知見を活用し、学生自らの体験の中でさまざまな 視座を絡めあわせ構築させていく。森や林などに身を置いた直接体験を通して、幼児教育の根幹の一つ「総合的に...」の意味 を理解し、幼児教育にとどまらず、人間の感性をより豊かに醸成していくこと、考える力、行動力にも深くかかわることにも なる。幼保小の連携やそれ以降の人間性の高揚に連なる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							いわゆる環境教育や動植物の観察といったことではなく,自然の中に身をおき,過ごすことを 通して学生自身がそこで出会った神秘さや不思議さに目を見張り,様々な感覚や考え,経験を 合わせて世界をとらえていく。そのために,実感を伴う体験を豊富に行うとともに専門性の高 い教員に参加していただきお話をうかがう。 
							リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/フィールドワーク/ICT 
							④到達目標 
							(1)幼児教育に大切な「総合的に・・・」の意味及び分かち合うことの大切さを体感することを通して理解できる。  
							(2)森や林などに身をおく体験を通して,自然の中に出かけ,そこで出会った神秘さや不思議さに目を見張る感性を育み発揮で きる。 (3)人としての感性、考える力,行動する力を自ら醸成できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA②-4 保育者の感性/EA③-1 子どもから学び、子どもとともに育つ姿勢/EA③-4 受容的・共感的態度 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスも含め事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなどの予習をする。 
							180分 
							授業内容 
							プロローグ 森に入るとは デジタルカメラなどの情報機器の活用について 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							森に出かけよう! 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							異文化との交流 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							自然との対話 感じる1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							自然との対話 感じる2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							自然との対話 出会う1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							自然との対話 出会う2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							自然の中に生きる わかちあう1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							自然の中に生きる わかちあう2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							森ってどんなところ? 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							子どもと自然 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							自然の中に生きる 浸る1 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							自然の中に生きる 浸る2 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							ネイチャー・ブックづくり 
							事後学習・次回事前学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							2事前に配布された資料を読んだり学習課題に取り組むなど の予習をする。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							ネイチャー・ブックの発表とまとめ 
							事後学習 
							1授業で学んだ内容を復習する。 
							180分 
							フィードバック 
							活動について授業内において振り返りを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							活動を通して感じ考えたことや実験してわかったことなどをもとに自分のための資料集としてまとめた一冊の自作スケッチブック(ネイチャー・ブック)により到達目標(1)(2)を評価する (60%)。授業への参加状況及びスケッチブックにより到達目標(3)を評価する(40%)。総合評価60点以上を合格とする。定期試験は実施しない。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						「センス・オブ・ワンダー」 
							レイチェル・L. カーソン,上遠恵子 (翻訳) 
							新潮社 
							推薦書・参考文献 
							
						授業内で適宜紹介 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							授業にふさわしい服装と心構え、体調で望むこと。 
							 |