| 
					 
 教員名 : 綿井 雅康 
						
  | 
				
					 科目名 
							キャリアサポート演習 
							担当教員名 
							名倉 秀子、キャリア、綿井 雅康 
							ナンバリング 
							NEj3060 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							人材養成や能力育成を業務とする民間企業での勤務経験を有する者が、本科目における学修活動の指導・支援を担い、受講生の能力育成につとめる 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、共通科目「キャリア教育」領域に配置された選択科目である。キャリア開発に必要な自己分析、業界・企業研究、キャリア設計、就職活動方法等を演習形態で身につけるとともに、社会で必要とされる能力を理解し、自発的にそれらを高めていく。また、キャリア支援に関するテーマを複数設定することで、多様な学生に対応するとともに、大学での学修全般に資する基礎的な能力、自ら進路を選択する能力、社会における活動に必要となる能力の育成と向上を支援する。 
							②科目の概要 
							eラーニング「トオルゾゥ」を用いて、基礎的能力の向上を目指すとともに、就職準備講座等を通じてキャリア形成を育む。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							eラーニング「トオルゾゥ」では、演習内で示される課題に解答し基礎知識を形成する(ミニテスト/ICT)。就職準備講座では、各回振りかえりシートを実施する(リアクションペーパー/グループワーク)。 
							リアクションペーパー/グループワーク 
							④到達目標 
							1.汎用的な言語能力を高め、課題に即して柔軟に能力や知識を活用できる力を備えることができる。 
							2.汎用的な数的・空間操作能力を高め、課題に即して、適切な解決を求める力を備えることができる。 3.自身の進路選択や人生設計をより具体的に立てることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE③-3 就業観を養う力/NE④-3 実践する力/NE⑧-1 キャリアデザイン力 
							内容 
							SPI対策と就職準備講座の取組に応じて以下のポイントを付与する。 
							①SPI対策:Eラーニングソフト「トオルゾゥ」に取り組む どちらかのポイントを取得するように取り組むこと A.10回以上参加+期末テスト受験=15ポイント B.レベル2まで到達(2022年前期終了時迄) +期末テスト受験=15ポイント ②就職準備講座:キャリア支援部が主催する講座への参加。【リアクションペーパー】【グループワーク】 ・講座参加後にはリアクションペーパーを提出すること ・講座参加とリアクションペーパー提出で1ポイント ・必修講座6ポイントと選択講座6ポイント以上で12ポイント以上取得すること ※就職準備講座は、2022年4月〜2022年2月迄に実施した講座とする。 〇合計で27ポイント以上取得すること ポイントの換算の確認は就職支援課からレクチャーを受けること。 全体を通しての振りかえりシートを記入し提出すること 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							[事前学習] 
							①SPI対策講座 受講回が扱う学習内容に関して、その基礎となる知識や技能を確認しておくこと[各回ごとに30分程度] ②就職準備講座 参加する講座の内容を確認するとともに、その講座において、理解し修得すべき事柄を明確にしておくこと[講座ごとに1時間] [事後学習] ①SPI対策講座 解答可能になった問題を振り返るとともに、解答が難しい問題について、どこに課題があるのかを明確にした上で、その解消につとめる[各回ごとに1時間] ②就職準備講座 参加する講座の内容を確認するとともに、その講座において、理解し修得すべき事柄を明確にしておくこと[講座ごとに1時間] 『』 フィードバック 
							授業内課題について授業後に、最終回の課題については期末に、遂行状況をフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							講座における課題解答(50%)、講座におけるリアクションシート(40%)、振り返りシート(10%)で評価し、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.評価(25%/50%)、レポート(0%/40%)、報告会(0%/10%) 到達目標2.評価(25%/50%)、レポート(0%/40%)、報告会(0%/10%) 到達目標3.評価(0%/50%)、レポート(40%/40%)、報告会(10%/10%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は使用しない 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							〇履修に際しては、教職支援課による事前ガイダンスを受講すること。 
							〇「トオルゾゥ」は、教室において講師の指導のもと、パソコンまたはスマートフォンを用いる。 〇就職準備講座の日程については、就職支援課に確認すること。  |