シラバス情報

科目名
キャリアデザイン入門 ND1クラス
担当教員名
キャリア、吉田 亨、片居木 英人、野田 日出子、大山 博幸、宮内 寿彦、伊藤 陽一、矢野 景子、山口 由美、二瓶 さやか、富井 友子、佐藤 陽、今井 伸、亀﨑 美沙子
ナンバリング
NEj2056
学科
2021年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年
学年
2年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
福祉分野(児童・高齢・社会・医療)等において、専門職(保育士・児童指導員・介護福祉士・社会福祉主事・社会福祉士福祉・看護師等)としての実務経験を有する教員およびゲストスピーカーが担当し、多様なキャリアモデルを提示しながら、学生が自身のキャリアに対する具体的なイメージを形成できるよう指導する。

ねらい
①科目の性格
キャリアデザイン入門は、共通科目のキャリア教育に位置づけられる修科目である。十文字学園の建学の精神である 「身をきたへ こころきたへて 世の中に 立ちてかひある 人と生きなむ」に則り、大学での学びをキャリアの充実に結 びっけることができるようにしていくための知識や態度について学ぶ。この学びを通じて、将来直面する可能性のある現実 的な諸問題に対する見通しをつけ、それらを自分事としてとらえ、社会に生きる一員としての自覚とキャリア観を身につけ ながら、目的意識を持った有意義な学生生活を送るための基礎を培う。
②科目の概要
まず教科書を用いて、キャリアデザインの基礎的な力について学ぶ。さらに、所属する学科の専門性とキャリアの結びつきを学ぶことで、大学での学びをキャリアの充実に結びつけるための実践的な知識と道筋について知る。
③授業の方法(ALを含む)
テキストに即した講義に加えて、個人ワーク、グループワーク、ペアワークを行いながら、学びを深める。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/ディベート/ケースメソッド
④到達目標
1.キャリアデザインのために必要な行動を起こすためのプランを立てることができる
2.偶然を生かしチャンスに変える、キャリアデザインの応用力について理解している
3.学内のキャリアサポート資源について説明することができる
4.人間福祉学科として、
  ①健康で幸福な生活「健幸」の実現の理解
  ②地域共生社会の実現の重要性の理解
  ③個人や地域社会の生活課題の解決に取り組む専門性の理解
  上記を踏まえたうえで、福祉(児童・高齢・社会)の専門性に特化したキャリアデザインを理解している
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NE③-1 前を向く力/NE③-2 自己を理解する力/NE⑧-1 キャリアデザイン力

第1回
事前学習
教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
90分
授業内容
「建学の精神」をキャリアの視点でとらえよう〜キャリアとは何か?〜
担当:吉田 亨
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第2回
授業内容
「立ちてかひある」生き方のヒントを見つけよう〜自己理解と価値分析
担当:片居木 英人
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第3回
授業内容
「これからのキャリアについて考えよう」〜女性のライフコース選択〜
担当:野田 日出子
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第4回
授業内容
「こころ」について考えよう〜不安の役割と対処行動〜
担当:大山 博幸
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
90分
第5回
授業内容
「大学」と「自分」への期待をふりかえろう〜ギャップ分析〜
担当:宮内 寿彦
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第6回
授業内容
「キャリアデザイン」をはじめよう〜アクション・プランの作成〜
担当:伊藤 陽一
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第7回
授業内容
「偶然をチャンスに変える力」を身につけよう〜Luck is no accident ! 〜
担当:矢野 景子
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第8回
授業内容
大学内のキャリアサポート資源を知ろう
担当:就職支援課・亀﨑 美沙子
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第9回
授業内容
学科の専門性とひもづいたキャリアデザインについて学ぶ授業 第1回児童関係
担当:伊藤 陽一
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第10回
授業内容
学科の専門性とひもづいたキャリアデザインについて学ぶ授業 第2回児童関係
担当:亀﨑 美沙子
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第11回
授業内容
学科の専門性とひもづいたキャリアデザインについて学ぶ授業 第3回高齢者関係
担当:山口 由美
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第12回
授業内容
学科の専門性とひもづいたキャリアデザインについて学ぶ授業 第4回高齢者関係
担当:二瓶 さやか
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第13回
授業内容
学科の専門性とひもづいたキャリアデザインについて学ぶ授業 第5回社会関係
担当:富井 友子
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第14回
授業内容
学科の専門性とひもづいたキャリアデザインについて学ぶ授業 第6回社会関係
担当:佐藤 陽
事後学習・次回事前学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)

【次回事前授業】教科書やレジュメ等を事前に予習する(90分)
180分
第15回
授業内容
学科の専門性とひもづいたキャリアデザインについて学ぶ授業 第7回社会関係
担当:今井 伸
事後学習
【事後学習】課題のワークシートに取り組む。また、講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめておく(90分)
90分

フィードバック
毎回の授業で記入する振り返りシートをもとに,その次の回の冒頭でフィードバックを行う。
評価方法および評価の基準
毎回の各テーマによる講義内容の⼩レポートに対する評価(75%)、全講義を踏まえたまとめレポート評価(15%)、授業への取り組み姿勢等(10%)とし、総合評価60点以上を合格とする。
到達⽬標1  ⼩レポート(15%/75%)、まとめレポート(5%/15%)、授業への取り組み姿勢等(2%/10%)
到達⽬標2  ⼩レポート(15%/75%)、まとめレポート(5%/15%)、授業への取り組み姿勢等(2%/10%)
到達⽬標3  ⼩レポート(15%/75%)、授業への取り組み姿勢等(2%/10%)
到達⽬標4  ⼩レポート(30%/75%)、まとめレポート(5%/15%)、授業への取り組み姿勢等(4%/10%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
【教科書】「たちかひ」キャリアデザイン入門ワークブック
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ
各回の授業内で指示された事前課題に取り組んだ上で、授業に出席してください。
第9回〜第15回は、ゲストスピーカーによる学科の専門領域にかかわる特別講義となります。
都合により、特別講義の順序を変更する場合がありますので、ご留意ください。