| 
					 
 教員名 : 倉若 美咲樹 
						
  | 
				
					 科目名 
							基礎化学 
							担当教員名 
							倉若 美咲樹 
							ナンバリング 
							NCC1005 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科⽬は、⾷品開発学科「⾷の科学」領域に該当する卒業必修科⽬である。また、⾷品衛⽣管理者・⾷品衛⽣監視員の任⽤資格取得のための必修科⽬である。⾷品開発学科の専⾨科⽬を学ぶ上で必要不可⽋な化学の基本的な知識を学修する。 
							②科目の概要 
							⾼校化学の振り返りから徐々に詳細な内容へと発展させる。原⼦・分⼦の構造、元素の種類や性質、化学結合と物質の構造や性質、酸と塩基、酸化と還元、化学反応とエネルギー、物質の状態変化など、物理化学と無機化学を中⼼に学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科⽬は、教科書と配布資料を⽤いた講義による解説を中⼼として授業を⾏う。 
							また、授業の最後に授業内容の理解度を確認するためのミニテストを⾏う。 ミニテスト 
							④到達目標 
							1.物質や原⼦の構造・成り⽴ちを理解し、説明することができる。 
							2.様々な化学変化や物質量の概念について理解し、説明することができる。 3.物質の状態と性質について理解し、説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NC①-1 食に関する基礎知識、ビジネスに関する専門的知識/NC②-1 論理的思考・判断力/NC③-1 食に関わる主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 化学の基本単位 物質の構成と成り立ち 【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							原子の構造【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							周期律表と原子の性質【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							化学結合と構造 分子の極性【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							化学反応式 物質量と濃度①【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							物質量と濃度②【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							酸化還元反応【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							酸と塩基①【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							酸と塩基②【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							熱力学と化学反応【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							反応速度・化学平衡【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							物質の状態と性質①(物質の三態、気体の性質)【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							物質の状態と性質②(水溶液の性質、浸透圧)【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】事前に配布した資料や教科書の該当箇所に目を通し、分からないことなどをまとめておく。(90分) 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							コロイド【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】教科書や配布資料などを用いて授業内容を復習する。(90分) 
							【次回事前学習】今までに学習した内容を復習する。(90分) 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							全授業のまとめを行う。 
							90分 
							フィードバック 
							毎回のミニテストは解説を行う。ミニテストにはコメント欄を設け、授業内容向上のために反映させる。 
							評価方法および評価の基準 
							平常点(ミニテストの実施状況、授業への取り組み)30%、筆記試験70%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達⽬標1:平常点10% 筆記試験23% 到達⽬標2:平常点10% 筆記試験24% 到達⽬標3:平常点10% 筆記試験23% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						食を中心とした化学(第5版) 
							北原重登、塚本貞次、 野中靖臣、水﨑幸一 
							東京教学社 
							978-4-8082-3056-2 
							推薦書・参考文献 
							
						【参考図書】 
							⼩島憲道 監訳『ブラックマン基礎化学』東京化学同⼈(2019年) ⼟居純⼦ 著『栄養科学イラストレイテッド 基礎化学』⽺⼟社(2017年) 村田容常、奈良井朝子 編『新スタンダード栄養・食物シリーズ19 基礎化学』東京化学同人(2020年) 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							⾼校で「化学」を履修していなかった、または化学や計算が苦⼿で不安のある学⽣は、学修支援センターや図書館を積極的に活⽤して学習に取り組んでください。必要に応じて、⾼校や中学で使⽤した理科や数学の教科書なども参考にしてください。 
							合格点に満たない場合、再試験を実施します。  |