| 
					 
 教員名 : 中村 禎子 
						
  | 
				
					 科目名 
							食品安全学基礎 
							担当教員名 
							中村 禎子 
							ナンバリング 
							NCC2005 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							食品安全学基礎は、食の科学領域に設定されており、食品の安全・安心と機能性の専門科目を学ぶ基礎となる必修科目である。食品衛生管理者・食品衛生監視員の資格取得のために必修科目である。食品の開発に関わる際に最も根幹をなす食の安全性に関する考え方、基礎知識、方途を習得する。 
							②科目の概要 
							食品安全学基礎は、食品と食品をとりまく環境等のみならず、人間の生理学的特徴や生態系の課題、倫理について解説する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義、調査のほか、学生が自ら調べてプレゼンテーションする機会を設ける。 
							授業内課題を課し、フィードバックする。 リアクションペーパー/レポート/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							1.	食の安全性は食品のみならず生態系や倫理観などの要因が関与していることを理解できる。 
							2. ゼロリスクの考えた方と対処方法を理解できる。 3. 食の安全性にかかる情報を把握し、問題点を整理できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NC①-1 食に関する基礎知識、ビジネスに関する専門的知識/NC②-1 論理的思考・判断力/NC③-2 食の専門家としての倫理観、責任感 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスをよく読んでくる。 
							90分 
							授業内容 
							食品安全学基礎の入門編 
							食品はどう定義されているか。 食品の安全性を考えるときに、どこまで考えればよいか。 リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							食品の定義を覚える。 
							食品の安全性にはどのようなことが関連するか整理する。 生態系と食物連鎖を復習する。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							生態系における人間の活動と食の安全性 
							授業内課題(レポートを含む)・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							生態系と食物連鎖と人間の活動を整理する。 
							消化・吸収など代謝を復習する。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							食の安全にかかわる人間の機能‐1 
							食べたものはどうなるか。 授業内課題(レポートを含む)・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							食の安全のために生体はどう働いているかを整理する。 
							生体防御と解毒作用を復習する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							食の安全にかかわる人間の機能‐2 
							生体の解毒作用と異物への対応 授業内課題(レポート)・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							食の安全と生体はどう働いているかを整理する。 
							生態系の復習をする。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							食品の安全性と生態系の安全−環境 
							授業内課題(レポート)・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							環境とのかかわりを整理する。 
							農業や漁業では、どのような技術が開発されているか調べる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							食品の安全性と生態系の安全−自然と技術改革 
							授業内課題(レポート)・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							農業や漁業で用いられている技術と安全性について、考えをまとめる。 
							関心のある食品について加工・流通の過程を調べる。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							食品の安全性−加工と流通 
							授業内課題(レポート)・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							食品の加工と流通の過程における安全性について気の付いたことをまとめる 
							実際に食品の売り場や店舗(倉庫を含む)に行って、安全性という観点から工夫している点や課題を整理する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							販売等における安全性 
							授業内課題(レポート)・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							販売における安全性について気の付いたことをまとめる。 
							食の安全性を考えるとき、どんなものに、どんなことに安心・安全を感じるか、考えてみる。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							消費活動における安全性 
							授業内課題(レポート)・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							消費者として食の安全性について何が大切かまとめる。 
							「倫理」とはなにか、調べる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							倫理をまなぶ 
							授業内課題(レポート)・プレゼンテーション・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							食品開発学科に在籍し、食のプロフェッショナルになるために、自分自身の今の倫理観をまとめる。 
							なぜ、食の安全を脅かすことが起こるか、考える。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							ゼロリスクの考え方とリスク分析 
							授業内課題(レポート)・プレゼンテーション・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							ゼロリスクの考え方を整理してまとめる。 
							食品安全委員会のHPをみる。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							食品の表示 
							授業内課題(レポート)・プレゼンテーション・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							食品の表示についてまとめる。 
							実際の表示を見て工夫されている点や課題を整理する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							食品の表示にかかる法律の概要 
							食品の機能性と機能性の表示 法的根拠のある健康食品について 授業内課題(レポート)・プレゼンテーション・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							どのような法律があるか、その役割を整理する。 
							食品の表示について消費者庁のHPを見る。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							試験 
							授業内課題(レポート)・プレゼンテーション・リアクションペーパ— 事後学習・次回事前学習 
							法的根拠のある健康食品について整理する。 
							最終回のまとめに備えて復習する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 到達目標についての課題 
							授業内課題(レポートを含む)・リアクションペーパ— 事後学習 
							到達目標に対しての自己評価をする。 
							1. 食の安全性は食品のみならず生態系や倫理観などの要因が関与していることを理解できる。 2. ゼロリスクの考えた方と対処方法を理解できる。 3. 食の安全性にかかる情報を把握し、問題点を整理できる。 90分 
							フィードバック 
							授業内課題を返却して整理する。プレゼンテーションに対する評価を共有する。 
							評価方法および評価の基準 
							1.	食の安全性は食品のみならず生態系や倫理観などの要因が関与していることを理解できる。  
							授業内課題10% プレゼンテーション10% 試験(レポートを含む)10% 2. ゼロリスクの考えた方と対処方法を理解できる。 授業内課題10% プレゼンテーション10% 試験(レポートを含む)10% 3. 食の安全性にかかる情報を把握し、問題点を整理できる。 授業内課題10% プレゼンテーション10% 試験(レポートを含む)20% 授業内課題30% プレゼンテーション30% 試験(レポートを含む)40%とし、総合的に評価する。総合評価60%以上の場合に単位を取得できる。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は使用しない。その都度資料を配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						その都度提示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |