| 
					 
 教員名 : 高谷 和成 
						
  | 
				
					 科目名 
							食品開発プレゼンテーション演習 
							担当教員名 
							高谷 和成 
							ナンバリング 
							NCb4003 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							食品化学企業にて、商品開発プレゼンテーションに携わった経験を活かして指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、食品開発学科の「食の開発」領域の選択科目であり、プレゼンテーションの実践力を身につける。 
							②科目の概要 
							立案した商品について、効果的なプレゼンテーションを行う技術を修得する。プレゼンテーションの目的、構成の立て方、媒体作成方法、文書作成方法、発表方法を学び、実際にプレゼンテーションを行う。繰り返しプレゼンテーション演習を行い、相互評価することにより、プレゼンテーション能力を向上させる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							前半では効果的なプレゼンテーションに関する基礎的な知識と能力を身につける。後半からは前半で身につけた知識と能力を背景に、繰り返しプレゼンテーション演習を行いながら、様々な応報知識やスキルを獲得していく。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							1,効果的なプレゼンテーション技法を理解することができる。 
							2,テーマについてコミュニケーションをとり、ディスカッションすることができる。 3,プレゼンテーションスキルを身につけることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NC①-3 食品製造・販売、情報発信/NC②-3 文章作成能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力/NC③-3 食の専門家としての社会に貢献する意欲 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション(授業の進行・テーマ・目標について) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーションの計画と実践① プレゼン資料作成前の準備(プレゼンテーマ、プレゼンターゲット、プレゼンツール) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーションの計画と実践② プレゼン資料のシナリオ作成(パーツ、ストーリーとロジック、ブレストシート) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーションの計画と実践③ プレゼン資料作成の基本(テクニック、説得力、検索力) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーションの計画と実践④ プレゼン資料作成術(データ、ビジュアル) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーションの計画と実践⑤ プレゼン資料作成術(ブラッシュアップによる精査) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーションの計画と実践のまとめ、プレゼンテーション演習準備 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーションテーマの検討 【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション資料の作成① 【グループワーク】【ディスカッション】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション資料の作成② 【グループワーク】【ディスカッション】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション実施と相互評価① 【グループワーク】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション実施と相互評価② 【グループワーク】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション実施と相互評価③ 【グループワーク】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション実施と相互評価のまとめ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからないことなどを把握しておく 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション演習まとめ  【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							[事後学習]配布資料を用いて授業内容を復習する。リアクションペーパーの提出。 
							90分 
							フィードバック 
							各自のプレゼンテーションについては、その都度修正すべきところは演習していく。 
							評価方法および評価の基準 
							演習授業への取り組み・ディスカッション(50%)、成果物・プレゼンテーション(50%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標1,取り組み・ディスカッション(20%/50%)成果物・プレゼンテーション(20%/50%) 到達目標2,取り組み・ディスカッション(20%/50%)成果物・プレゼンテーション(10%/50%) 到達目標3,取り組み・ディスカッション(10%/50%)成果物・プレゼンテーション(20%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない、プリントを配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							食品開発において、物事を論理的に説明できるプレゼンテーション能力は重要です。開発途中では経営陣や工場長などにプレゼンテーションを行い、アドバイスを仰ぎながら少しずつ完成形を作り上げていきます。また、試作品が出来上がったら社内や消費者へのプレゼン、調査を行い、その結果を考慮して新商品が決定されます。本授業を通じて、プレゼンテーションの実践力を身につけていただきたい。 
							 |