| 
					 
 教員名 : 小林 三智子 
						
  | 
				
					 科目名 
							食品の官能評価学演習 
							担当教員名 
							小林 三智子 
							ナンバリング 
							NCa3002 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							「無」 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、食品開発学科の「食のおいしさ」領域に該当する卒業要件必修科目である。また、専門フードスペシャリスト・フードスペシャリストの資格取得のための必修科目である。 
							②科目の概要 
							「食品の官能評価学」で履修した内容をベースに、本科目はその学修内容を実践する演習科目である。官能評価の手法は、食品企業をはじめとして、食品開発の現場でしばしば用いられるが、そのスキルを修得し、各自が官能評価を設計し実践するスキルを身に着ける。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は演習科目であるので、テーマをもとにグループワークやプレゼンテーションなどのアクティブ・ラーニング型の授業を行う。プレゼンテーションに関しては、授業内で教員・学生相互のコメントによってフィードバックする。 
							実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							到達目標1.官能評価の意義や問題点について理解できる。 
							到達目標2.官能評価の留意事項を理解し、適切な方法によって官能評価を実施することができる。 到達目標3.官能評価データの統計について理解し、評価デザインに適した統計手法を選択することができる。 到達目標4.国内外の最新の官能評価法を習得し、官能評価を自身で設計し実施できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NC①-1 食に関する基礎知識、ビジネスに関する専門的知識/NC①-2 食品分析技術、加工技術/NC①-4 食品開発 研究推進 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前にUNIVERSAL PASSPORTで提示した資料を熟読しておく 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							官能評価の実際(1)パネル、評価環境の設計 
							分析型パネルの選抜・養成【グループワーク】【実技・実験】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							官能評価の実際(2)試料条件、評価用紙の設計、用語の重要性 
							【グループワーク】【ディスカッション】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							官能評価手法(1)識別試験法 
							官能評価データの基本的な統計手法 【グループワーク】【実技・実験】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							官能評価手法(2)順位法 
							官能評価データの基本的な統計手法 【グループワーク】【実技・実験】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							官能評価手法(3)格付け法 
							官能評価データの基本的な統計手法 【グループワーク】【実技・実験】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							官能評価手法(4)CATA法、一対比較法 
							官能評価データの基本的な統計手法 【グループワーク】【実技・実験】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							官能評価手法(5)採点法・記述分析 
							官能評価データの基本的な統計手法 【グループワーク】【実技・実験】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							官能評価手法(6)TI法、TDS法 
							官能評価データの基本的な統計手法 【グループワーク】【実技・実験】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							グループ別演習 
							各自が官能評価を設計し、実施する 【グループワーク】【実技・実験】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							グループ別演習 
							各自が官能評価を設計し、実施する 【グループワーク】【実技・実験】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							グループ別演習 
							各自が官能評価を設計し、実施する 【グループワーク】【実技・実験】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							グループ別発表 
							各自が設計した官能評価について、プレゼンテーションをし、ディスカッションを行う。 【グループワーク】【プレゼンテーション】【ディスカッション】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							グループ別発表 
							各自が設計した官能評価について、プレゼンテーションをし、ディスカッションを行う。 【グループワーク】【プレゼンテーション】【ディスカッション】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							【次回事前学習】授業で指示する内容について、学修しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【リアクションペーパー】【ディスカッション】【レポート】 
							事後学習 
							全授業のまとめのフィードバック内容を復習する。 
							180分 
							フィードバック 
							各授業の終了時に毎回リアクションペーパーを記入し、翌週以降教員のコメントを付して返却し、フィードバックを行う。各演習に関してレポートを作成し、翌週以降コメントを付して返却し、フィードバックを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							「授業への取り組み」20%、「プレゼンテーション」30%、「レポート」50%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 授業への取り組み5%/20%、プレゼンテーション5%/30%、レポート10%/50% 到達目標2 授業への取り組み5%/20%、プレゼンテーション10%/30%、レポート10%/50% 到達目標3 授業への取り組み5%/20%、プレゼンテーション5%/30%、レポート15%/50% 到達目標4 授業への取り組み5%/20%、プレゼンテーション10%/30%、レポート15%/50% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						三訂 食品の官能評価・鑑別演習 
							日本フードスペシャリスト協会編 
							建帛社 
							978-4-7679-0506-8 
							食品の官能評価学でも使用します 
							推薦書・参考文献 
							
						教科書は、「食品の官能評価学」でも使用します。 
							授業時に資料を配付します。 古川秀子:『続 おいしさを測る』、幸書房 大越ひろ・神宮英夫編著:『食の官能評価入門』、光生館 日本官能評価学会編:必読官能評価士認定テキスト、霞出版社 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							グループワークの実験や、授業内でのディスカッションは、授業に出席することが重要です。 
							 |