| 
					 
 教員名 : 小林 実 
						
  | 
				
					 科目名 
							日本文学論B 
							担当教員名 
							小林 実 
							ナンバリング 
							EDg3037 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、教育人文学部文芸文化学科の専門科目「日本語・日本文学科目」の領域に該当する卒業要件選択科目であり、教職課程資格の必修科目です。 
							②科目の概要 
							日本文学のうち近代文学(小説)を扱います。 
							中学校や高等学校の国語でもなじみのある作家の作品を取り上げながら、日本の近代小説を分析的によむ方法を学修していきます。 ③授業の方法(ALを含む) 
							具体的な分析方法に関する解説と実際の分析を講じます。 
							ミニテストとレポートにおいて、受講者みずからも分析を実践しながら、学問的な読解を体験してもらいます。 ミニテスト/レポート 
							④到達目標 
							1.近代文学に関する基礎知識を修得する。 
							2.文学作品の分析方法を修得する。 3.実際に文学作品を分析できるようになる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識/ED②-1 自己・自文化理解、客観的分析/ED③-1 情報収集・分析 
							第1回 
							
						事前学習 
							太宰治の短編小説「葉桜と魔笛」をよんでおく。(インターネットでの閲覧も可) 
							90分 
							授業内容 
							小説分析の方法のうち、ナラトロジー(語り論)の初歩を解説します。 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】配布した資料に目を通し、自分なりの分析素案を組み立てておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							【テーマ】語りの分析:太宰治「葉桜と魔笛」1 
							作品の前半部分の分析。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】配布した資料に目を通し、自分なりの分析素案を組み立てておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							【テーマ】語りの分析:太宰治「葉桜と魔笛」2 
							作品の後半部分の分析。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】配布した資料に目を通し、自分なりの分析素案を組み立てておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							【テーマ】語りの分析:太宰治「葉桜と魔笛」3 
							作品分析の振り返りと総括。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】配布した資料に目を通し、自分なりの分析素案を組み立てておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							ミニテストと振り返り。【ミニテスト】 
							太宰治作品の読み方について。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】芥川龍之介の生涯について、その概略を調べておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							物語展開の分析方法について講じます。 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】芥川龍之介の短編小説「トロッコ」を読んでおく。(インターネットでの閲覧も可) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							【テーマ】展開の分析:芥川龍之介「トロッコ」1 
							作品冒頭部分を分析し、物語展開を動かす基準をみつける。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】配布した資料に目を通し、自分なりの分析素案を組み立てておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							【テーマ】展開の分析:芥川龍之介「トロッコ」2 
							作品前半の展開を分析し、パターンを抽出する。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】配布した資料に目を通し、自分なりの分析素案を組み立てておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							【テーマ】展開の分析:芥川龍之介「トロッコ」3 
							作品後半の展開を分析。パターンの諧調や変化を抽出する。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】配布した資料に目を通し、自分なりの分析素案を組み立てておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							【テーマ】展開の分析:芥川龍之介「トロッコ」4 
							作品全体のふりかえり。 芥川龍之介作品の読み方について。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】志賀直哉の生涯について、その概略を調べておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							【テーマ】展開と視点の分析:志賀直哉「小僧の神様」1 
							作品前半を展開にそって分析。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】配布した資料に目を通し、自分なりの分析素案を組み立てておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							【テーマ】展開と視点の分析:志賀直哉「小僧の神様」2 
							作品後半を展開にそって分析。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】配布した資料に目を通し、自分なりの分析素案を組み立てておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							【テーマ】展開と視点の分析:志賀直哉「小僧の神様」3 
							作品前半を語りにそって分析。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】配布した資料に目を通し、自分なりの分析素案を組み立てておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							【テーマ】展開と視点の分析:志賀直哉「小僧の神様」4 
							作品後半を語りにそって分析。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							【次回事前学修】これまでの授業内容を踏まえて、「小僧の神様」の簡単な分析を行っておくこと。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							志賀直哉作品の読み方と日本語の特徴について。 
							事後学習 
							【事後学修】授業時のメモ・ノートを整理しておく。 
							90分 
							フィードバック 
							ミニテストのあとに解説します。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1 ミニテスト10/50%、レポート10/50% 
							到達目標2 ミニテスト20/50%、レポート20/50% 到達目標3 ミニテスト20/50%、レポート20/50% 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						『太宰治全集2』ちくま文庫、1988 
							『芥川龍之介全集4』ちくま文庫、1987 志賀直哉『清兵衛と瓢箪・小僧の神様』集英社文庫、1992 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |