シラバス情報

科目名
身体運動Ⅱ 2Eクラス
担当教員名
藤生 栄一郎
ナンバリング
NEe2030
学科
2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年
学年
1年
開講期
2022年度後期
授業形態
実技
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
・高等学校教員として保健体育科の実技指導に携わった経験を持つ教員が担当し、授業内で扱う各スポーツ種目のすすめ方やルール等も、受講者の技能レベルを考慮してアレンジして指導する。また、高校までの体育実技授業の意味や大学における体育実技の意義も伝えたい。
・コンテンポラリーダンスの創作・上演活動を行った経験を持ち、現在は保育園、幼稚園、子ども園等で子どもの身体表現活動に携わる教員が担当する。

ねらい
①科目の性格
体育の実技科目である。本科目は共通科目保健体育の教育課程編成、実施方針を踏まえ、身体運動を通して、受講生自らの意欲、興味、関心、能力に応じて、体を動かすことの楽しみを見出すことを支援し、身体作りとともに、学科や学年を越えた学生同士の交流や仲間づくりを促す機会にもしたい。
教員免許や各種資格取得の必修科目である。
②科目の概要
ネット型球技(バレーボール、バドミントン、卓球)の技術練習とゲームを中心に、様々な運動を行なうことで、身体を動かす楽しさを味わい、積極的に動くことのできる身体作りを目指すとともに、学生同士の交流やコミュニケーション能力の向上も目的の一つとする。また、自彊術体操やストレッチなどを行ない、自分自身の身体と向き合い、自分で心身を整えることができるようになることも目的とする。
③授業の方法(ALを含む)
本科目は体育実技を中心に授業を展開する。毎回の授業では、授業の振り返りとして、授業内容を整理する学習カードの記入及び提出を求め、最終的には「まとめプリント」の提出をする。
実技、実験/レポート/グループワーク/レポート(表現)
④到達目標
1、身体を動かすことの楽しさを味わう中で、積極性とチャレンジ精神をより高め、実技技能も高めることができる。
2、ウォーミングアップを兼ねて、ストレッチ、体操、トレーニングなども行い、それらを通して自らの身体づくりや健康増進、体力向上、ストレス解消などにも役立てることができる。
3、仲間と過ごす活動の楽しさ、協働、協調、協力、チームワーク、リーダーシップ、フォロワーシップなどを身につける。
4、生涯に渡ってスポーツ、運動に取り組む姿勢を身につける。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NE②-3 協働する力/NE③-2 自己を理解する力/NE⑦-1 心身の健康

第1回
事前学習
授業内容
授業内容オリエンテーション(ガイダンス)、体ほぐし運動 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第2回
授業内容
バレーボール(1) 基本技能の習得 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第3回
授業内容
バレーボール(2) 応用的技能の習得 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第4回
授業内容
バレーボール(3) 初歩的な試合 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第5回
授業内容
バレーボール(4) 試合形式で行うバレーボール 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第6回
授業内容
バドミントン(1) 基本技能の習得(1)ストローク練習 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第7回
授業内容
バドミントン(2) 基本技能の習得(2)サーブ練習、試合のルール 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第8回
授業内容
バドミントン(3) 試合形式(シングルスのゲームをやってみよう) 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第9回
授業内容
バドミントン(4) 試合形式(ダブルスのゲームをやってみよう) 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第10回
授業内容
バドミントン(5) 試合形式(団体戦をやってみよう) 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第11回
授業内容
卓球(1) 基本技能の習得(1)ストローク練習 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第12回
授業内容
卓球(2) 基本技能の習得(2)サーブ練習、試合のルール 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第13回
授業内容
卓球(3) 試合形式(シングルスのゲームをやってみよう) 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第14回
授業内容
卓球(4) 試合形式(ダブルスのゲームをやってみよう) 【学習カードの記入と提出】
事後学習・次回事前学習
第15回
授業内容
卓球(5) 試合形式(団体戦をやってみよう)、【授業のまとめ】【学習カードの記入と提出】
事後学習

フィードバック
学習カードに記載された授業内での疑問点などは、翌週以降の授業内で解説する。
評価方法および評価の基準
平常点:授業への参加度(運動への取り組み、積極性、協調性、意欲、関心など)60点、毎回の学習カード整理 20点、実技まとめプリント 20点 による評価を行ない、総合評価60点以上を合格とする。

目標1…授業への参加度15点/60点、学習カード10点/20点
目標2…授業への参加度15点/60点、学習カード10点/20点 
目標3…授業への参加度15点/60点、実技まとめプリント10点/20点
目標4…授業への参加度15点/60点、実技まとめプリント10点/20点


教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
授業時にプリント資料を配布する。
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ