| 
					 
 教員名 : 人見 優子 
						
  | 
				
					 科目名 
							読書入門ゼミナール DAクラス 
							担当教員名 
							人見 優子 
							ナンバリング 
							NEa1003 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、全学部全学科の共通科目の領域「ゼミナール」の科目で、選択科目である。共通の書籍を通して、その内容に関連した事柄の理解を深め、互いの考えを共有しながら興味・関心を広げ、読書の楽しみをもち、履修者同士が交流していくことを目的とする。 
							②科目の概要 
							本科目では、書籍の内容について理解し、自分の考えを述べ、他者の意見を聴き、多様な考えに触れていく関係を通して、本を読むことの楽しみを感じられるよう履修者間での交流を図っていく。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、書籍の内容に関連した事柄について講義を行い、ディスカッションやプレゼンテーションを取り入れる。また、書籍から自己の考えを導くために、自分の生活の振り返りを行い、書籍に示されている生活習慣を高める方法を実際に体験し、演習シートにまとめていく。【リアクションペーパー】【レポート】【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							リアクションペーパー/レポート/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							到達目標1.書籍の内容を理解し、説明することができる。 
							到達目標2.書籍の内容に関連した事柄について、自分の意見を述べることができる。 到達目標3.他者の意見から多様な考えがあることを理解した上で、自分の考えを文章で表現することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-1 読み解く力/NE①-2 書き表す力/NE①-5 論理的に表現する力 
							第1回 
							
						事前学習 
							【事前学習】目次を確認し、自分の生活、生活習慣について整理しておく。 
							180分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							書籍の紹介【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							1章「瞑想」:疲れない脳を作る①瞑想【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							1章「瞑想」:疲れない脳を作る②集中瞑想【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							1章「瞑想」:疲れない脳を作る③観察瞑想【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							1章「瞑想」:ボディスキャン(演習シート)【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							2章「睡眠」:睡眠と脳の関係【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							2章「睡眠」:心を休める睡眠【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							2章「睡眠」:脳を休める睡眠【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							3章「姿勢」:姿勢と脳の関係【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							3章「姿勢」:ドローイン・エクササイズで姿勢改善(演習シート)【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							4章「食事」:ブドウ糖と脳の関係【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							4章「食事」:脳のパフォーマンスアップ【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							5章「一日の過ごし方」:生活の中のマインドフルネス(演習シート)【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							5章「一日の過ごし方」:マインドフルな生き方【ディスカッション】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							【事前学習】次回の内容を確認し、自分なりの考えを整理しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ:毎日の習慣【プレゼンテーション】 
							事後学習 
							【事後学修】書籍の内容と自分の生活を照らし合わせて考えてみる 
							90分 
							フィードバック 
							授業時のディスカッションに対し授業内にコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							①毎回の授業への準備(20%)、②リアクションペーパーと演習シート(30%)、③プレゼン(20%)、④レポート(30%)で総合的に評価し、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1:①毎回の授業への準備(10%/20%)、②リアクションペーパーと演習シート(10%/30%)、③プレゼン(5%/20%)、④レポート(5%) 到達目標2:①毎回の授業への準備(10%/20%)、②リアクションペーパーと演習シート(10%/30%)、③プレゼン(5%/20%)、④レポート(5%) 到達目標3:②リアクションペーパーと演習シート(10%/30%)、③プレゼン(10%/20%)、④レポート(20%/30%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						疲れない脳をつくる生活習慣 
							石川善樹 
							三笠書房 
							978-4-8379-8687-4 
							推薦書・参考文献 
							
						随時、紹介する 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							共通の書籍を一緒に読みながら交流を図り、脳から健康を見直し、心軽やかな大学生活を送りましょう。自分の心や身体、生活習慣に関心をもちながら履修すると楽しく本を読むこともできると思います。 
							 |