| 
					 
 教員名 : 安達 一寿 
						
  | 
				
					 科目名 
							インターネット活用論 
							担当教員名 
							安達 一寿 
							ナンバリング 
							SAi1001 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会情報デザイン学科の専門科目「情報」の領域に該当する卒業要件選択科目である。 
							②科目の概要 
							現代社会において、ならない存在となっているインターネットを安心・安全に利用するにあたり、最低限必要な知識を学習、理解することを目的とする。具体的には、インターネットの利用法、情報機器の使いこなし、メール、Web、クラウドの安全な利用法、さらにインターネットを取り巻く法律について学ぶ。また、メディアとしてのインターネットの特徴や社会での新しい取り組みや教育分野での新しい学びの姿についても学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義を中心におこなうが、その中でグループで調査活動や問題解決に当たる課題も実施する。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/PBL/ICT 
							④到達目標 
							・インターネットに関連する基本的な仕組みを理解して、説明することができる。 
							・インターネットのサービスの基本的な使い方を理解して、説明することができる。 ・セキュリティーの重要性を理解し、使用上のマナーや法律の基本を説明することができる。 ・メディアとしてのインターネットの特徴、社会での新しい取り組みや教育分野での新しい学びを理解して、新たな提案ができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-2 情報活用技術の修得/KH①-2 ビジネスと情報に関する実践方法/KJ①-3 メディアの特性の理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習]シラバスの確認 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							身近なインターネットサービス【ディスカッション】【リフレクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							インターネット利用の広がり【ディスカッション】【リフレクションペーパー】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							パソコンの仕組みと接続デバイス【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							OSとアプリケーションソフト、プログラミングの基本【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							インターネット構成【ICT】【リフレクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							Webやメールの仕組み、クラウドサービスの進展【ディスカッション】【リフレクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							セキュリティーの脅威【ディスカッション】【リフレクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							日常的に必要な対応【ディスカッション】【リフレクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							ルールとマナー、インターネットに関連する法律【ディスカッション】【リフレクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							インターネットのメディアとしての特徴【ディスカッション】【リフレクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							子どもの教育と情報リテラシー【ディスカッション】【リフレクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							インターネットを活用した新しい社会【ディスカッション】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							これからの社会を考える【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]振り返り 
							[事前学習]次回授業資料を事前配布するので、その予習 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【レポート】【プレゼンテーション】 
							事後学習 
							[事後学習]授業全体を通しての振り返り 
							90分 
							フィードバック 
							適宜テーマごとにレポート課題を課すので、その内容について解説やコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							・インターネットの仕組み、サービス、セキュリティーなどの説明 
							レポートでテーマ毎に課題を課す 配点60点 ・社会での新しい取り組みや教育分野での新しい学びへの提案 レポートでテーマ毎に課題を課す 配点40点 総合得点、60点以上で合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特に指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						NTTコミュニケーションズ インターネット検定 公式テキスト .com Master BASIC ¥2000 ISBN978-4-7571-0394-8 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							授業資料を事前に総合教育システムで配信するので、予習をおこなうこと。 
							NTTコミュニケーションズ インターネット検定の試験内容を網羅するので、希望者は受験を検討すること。  |