| 
					 
 教員名 : 牧野 高志 
						
  | 
				
					 科目名 
							ビジネスと法 
							担当教員名 
							牧野 高志 
							ナンバリング 
							SAh2004 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会情報デザイン学科の「ビジネス領域」における選択科目として位置づけられる。 
							②科目の概要 
							金融業・不動産業・各種販売サービス業などのビジネス社会を生きるための法的な教養を身につける。そのために、民法、消費者法、会社法、民事訴訟法の基礎的な知識を身に付ける。そして、その知識をもとに契約書作成技術も身に付ける。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説を中心に行い、そこで習得した知識を前提に契約書作成等も行う。 
							実技、実験/レポート 
							④到達目標 
							ビジネスにおいて必要な法律知識を身に付け、それを説明することができる。また、実務における実践力も身に付け、それを表現することができる。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-3 マネジメントの基礎的知識の修得 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを参照し、講義の全体像をつかむ。また、気になるワードについて自身で調べてみる。 
							90分 
							授業内容 
							ガイダンス 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							ビジネスにおける法律と契約書の役割 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							売買契約 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							契約書作成①(売買契約書)【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							金銭消費貸借契約 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							契約書作成②(金銭消費貸借契約書)【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							賃貸借契約 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							契約書作成③(賃貸借契約書)【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							消費者契約法 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							景品表示法 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							特定商取引法 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							契約書作成④(総合)【実技】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							会社法(株式会社) 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							民事紛争 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							【次回事前学習】授業中に指示した資料の該当箇所を事前に読み、自分なりに内容を整理しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							総評 
							事後学習 
							授業で扱った範囲と理解できなかった部分の復習をする。 
							90分 
							フィードバック 
							レポート作成後に講評を行う。また質疑に返答し、学習理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							法律知識習得については筆記試験(50%)、実務における実践力の表現については講義中指示する課題(30%)、授業態度等(20%)、とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特になし。レジュメを配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						講義において適宜紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |