| 
					 
 教員名 : 谷 千春 
						
  | 
				
					 科目名 
							手話 
							担当教員名 
							谷 千春 
							ナンバリング 
							NDf1092 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							手話通訳士 
							ねらい 
						①科目の性格 
							聴覚に障がいを持つ人たちのコミュニケーション手段を学ぶ。 
							聴覚障がいについて、医学、社会、教育、福祉、文化面から掘り下げる。 ②科目の概要 
							手話を中心に、それ以外のコミュケーション手段についても学ぶ。 
							具体的には、筆談、読唇、補聴器、空書、触手話、点字、指点字などの基礎を理解する。 ③授業の方法(ALを含む) 
							技術の理解と表現。 
							テーマについてグループワーク形式での話し合い。 リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク 
							④到達目標 
							NPO手話技能検定協会が定める手話検定5級レベルの単語や例文習得を目指す。 
							あいさつや自己紹介、簡単な日常会話が手話でできるようになる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND①-2 支援に関しての基本的理解/ND③-3 地域社会・福祉社会形成へ参画する意欲 
							第1回 
							
						事前学習 
							テレビの音声を3分間消して見る。 
							聴覚障がい者が普段どのようにして、視覚から情報を得ているのか体験してみましょう。 テレビや動画サイトなどの手話通訳を見る。 手話のリズムや通訳者の表情などを参考にしてみましょう。 45分 
							授業内容 
							あいさつの表現 
							手話の基本的な理解 事後学習・次回事前学習 
							単語、例文の復習 
							45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							家族の表現 
							障がいの多様性について理解する。 事後学習・次回事前学習 
							単語、例文の復習 
							第3回 
							
						授業内容 
							名前の表現 
							障がいをポジティブにとらえる。 事後学習・次回事前学習 
							単語、例文の復習 
							45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							指文字 
							ア行〜サ行 障がい者補助犬について学ぶ 事後学習・次回事前学習 
							指文字ア行〜サ行の復習 
							45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							点字の基礎 
							視覚障がい者への食事介助 事後学習・次回事前学習 
							点字のア行〜サ行の復習 
							45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							指文字 
							タ行〜ハ行 盲ろう者のコミュニケーション 事後学習・次回事前学習 
							指文字タ行〜ハ行までの復習 
							45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							趣味の表現 
							障がい者の心理 事後学習・次回事前学習 
							単語、例文の復習 
							45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							指文字 
							マ行〜ワ行 バリアフリーについて学ぶ。 事後学習・次回事前学習 
							指文字マ行〜ワ行の復習 
							45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							地名の表現 
							道路交通法の現状と課題 事後学習・次回事前学習 
							単語、例文の復習 
							45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							実技のまとめ 
							事後学習・次回事前学習 
							実技試験の準備と振り返り 
							45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							色彩の表現 
							補聴器使用者への介助 事後学習・次回事前学習 
							単語、例文の復習 
							45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							食べ物の表現 
							障がい者の心理 事後学習・次回事前学習 
							単語、例文の復習 
							45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							介護に関する表現 
							出生前診断の現状と課題 事後学習・次回事前学習 
							単語、例文の復習 
							45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							講義まとめ 
							事後学習・次回事前学習 
							講義まとめの準備と復習 
							45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							会話練習 
							追体験で自分の幅を広げよう。 事後学習 
							単語、例文の復習 
							45分 
							フィードバック 
							毎回の授業の最後に10分間の質問タイムを設けます。 
							また、質問や要望はメールでも受け付けます。 不明点や困ったことがあればいつでもご相談ください。 評価方法および評価の基準 
							実技試験 40% 
							筆記試験 40% 授業に取り組む姿勢 20% 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						「気もちが伝わるはじめての手話」 谷千春監修 主婦の友社 2021年 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							手話は難しいと思っていませんか? 
							まくらから頭を離すと「朝」、あたりが暗くなると「夜」、握手をすると「友だち」となります。 皆さんもいっしょに音のない世界の会話を旅してみませんか?  |