| 
					 
 教員名 : 磨田 百合子 
						
  | 
				
					 科目名 
							衛生行政Ⅰ 
							担当教員名 
							磨田 百合子 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、国家資格である第1種衛生管理者の資格を取得するために必要な知識を学修する。 
							②科目の概要 
							職場においては、労働者を保護するための法律として、労働基準法、労働安全衛生法等が定められている。そのうちの労働者の健康の確保、快適な職場環境の形成の促進等を定めた労働衛生の具体的な規定を学び、第1種衛生管理者として必要な知識を修得する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義形式を基本とし、テキスト「衛生管理」下巻(第1種用)に掲載されている法律や規則等について解説する。特に難解な条文等については、具体例、資料等を示し、事例を用いて課題解決のための対策について議論する。 
							リアクションペーパー/ケースメソッド 
							④到達目標 
							労働衛生関係法令をもとに、第1種衛生管理者として職務遂行できるレベルの労働衛生について、説明できる。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							第1回授業では、事前学習はなし。 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							法令の基礎知識と安全衛生の現状、安全衛生管理体制について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							労働基準法第1章【総則】、第2章【労働契約】、第3章【賃金】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							労働基準法第4章【労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							労働基準法第6章【年少者】、第6章の2【妊産婦等】、第7章【技能者の養成】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							労働基準法第8章【災害補償】、第9章【就業規則】、第10章【寄宿舎】、第11章【監督機関】、第12章【雑則】、第13章【罰則(第121条)】、第14章【附則(第136〜142条)】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							労働安全衛生法第1章【総則】、第2章【労働災害防止計画】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							労働安全衛生法第3章【安全衛生管理体制】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							労働安全衛生法第4章【労働者の危険又は健康障害を防止するための措置(第20〜28条の2)】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							労働安全衛生法第4章【労働者の危険又は健康障害を防止するための措置(第29〜36条】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							労働安全衛生法第5章【機械等並びに危険物及び有害物に関する規制(第1節 機械等に関する規制)】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							労働安全衛生法第5章【機械等並びに危険物及び有害物に関する規制(第2節 危険物及び有害物に関する規制)】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を解答しながら復習する。理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							労働安全衛生法第6章【労働者の就業に当たっての措置】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							労働安全衛生法第7章【健康の保持増進のための措置(第66条除く)】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							労働安全衛生法第7章【健康の保持増進のための措置(第66条)】に記載されている内容を理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]練習問題を用いて復習する。理解が不十分な内容について質問項目としてを整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の授業内容に記載している関係法令条文を一読しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							[事後学習]試験問題の解答を整理し復習する。(120分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							各回で実施した演習問題の解説および質問事項に対して、授業時間内にフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加度および課題提出30%、筆記試験70%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						衛生管理(下)第1種用 
							中央労働災害防止協会 
							中央労働災害防止協会 
							978-4-8059-1925-5 
							3/10改訂第12版発行予定 
							推薦書・参考文献 
							
						衛生管理(上)第1種用 (中央労働災害防止協会) 
							労働衛生のしおり(令和3年度) (中央労働災害防止協会) 労働衛生のしおり(令和4年度) (中央労働災害防止協会) 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							合格点に満たなかった場合は、再試験を実施する。 
							 |