| 
					 
 教員名 : 神山 真澄 
						
  | 
				
					 科目名 
							生物有機化学 1Aクラス 
							担当教員名 
							神山 真澄 
							ナンバリング 
							NBa1051 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							生化学、食品学、基礎栄養学のいずれの分野においても、有機化学の基本的な知識は必須となる。本科目は、管理栄養士を目指す学生や食物学系の分野に興味を持つ学生が、各分野の学習においてさらに理解を深めることができるよう、食品や生体成分の特性を有機化学の視点から取り扱う内容である。 
							②科目の概要 
							原子や分子の構造、化学結合など、化学の基本的な知識を確認する。また、有機化合物の構造や性質、化学反応など、有機化学の基礎について学ぶ。食品・生体内の成分やさまざまな現象を採り上げ、化学的な理解が深められるよう講義を行なう。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説を中心とし、得た知識を確認するためにレポートを作成する。また、単元終了時に小テストを行い、理解を深める。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート 
							④到達目標 
							1. 元素の周期表を理解し、説明できる。化学結合について説明できる。 
							2. 官能基について理解し、性質について説明できる。 3. 糖質、脂質、たんぱく質の構造を理解し、化学的に説明できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NB①-1 食・栄養・健康の基礎知識/NB③-1 探求意欲・態度 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 
							授業内容 
							化学の基礎:原子、電子配列のしかた、イオン、周期律、化学結合【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第2回 
							
						授業内容 
							化学の基礎:粒子の質量、物質量、化学反応式、酸と塩基、水素イオン濃度とpH、中和反応、酸化と還元【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第3回 
							
						授業内容 
							原子・分子から炭素化合物の化学へ:アルカン、アルケン、シクロアルカン、シクロアルケン 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第4回 
							
						授業内容 
							有機化合物の性質は官能基の働きによって決まる:アルコールとエーテル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミンとアミド (1) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第5回 
							
						授業内容 
							有機化合物の性質は官能基の働きによって決まる:アルコールとエーテル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミンとアミド (2) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第6回 
							
						授業内容 
							ベンゼン環がもつ芳香族特有の性質:芳香族炭化水素、フェノール類、芳香族カルボン酸、芳香族アミンとヘテロ環化合物 (1) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第7回 
							
						授業内容 
							【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							ベンゼン環がもつ芳香族特有の性質:芳香族炭化水素、フェノール類、芳香族カルボン酸、芳香族アミンとヘテロ環化合物 (2) 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第8回 
							
						授業内容 
							糖類の化学:糖質の構造、単糖類、二糖類、多糖類 (1) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第9回 
							
						授業内容 
							糖類の化学:糖質の構造、単糖類、二糖類、多糖類 (2) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第10回 
							
						授業内容 
							脂質の化学:単純脂質、複合脂質、誘導脂質 (1) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第11回 
							
						授業内容 
							脂質の化学:単純脂質、複合脂質、誘導脂質 (2) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第12回 
							
						授業内容 
							アミノ酸の化学:アミノ酸の構造と性質、アミノ酸同士の結合、タンパク質 (1) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第13回 
							
						授業内容 
							アミノ酸の化学:アミノ酸の構造と性質、アミノ酸同士の結合、タンパク質 (2) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第14回 
							
						授業内容 
							【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							酵素反応の有機化学:加水分解酵素、酸化および還元酵素、その他の酵素 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【レポート】 
							事後学習 
							授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、できるだけ教科書等を読み返し、理解する。 
							フィードバック 
							授業のはじめに、質疑応答により前回の授業を振り返り、理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							小テスト30%、レポート20%、筆記試験50%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1. 筆記試験 (15%/50%)、小テスト (10%/30%)、レポート (6%/20%) 到達目標2. 筆記試験 (15%/50%)、小テスト (10%/30%)、レポート (6%/20%) 到達目標3. 筆記試験 (20%/50%)、小テスト (10%/30%)、レポート (8%/20%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						栄養士・管理栄養士をめざす人の基礎トレーニングドリル 
							小野廣紀 
							化学同人 
							978-4-7598-1941-0 
							栄養科学イラストレイテッド 有機化学 
							山田恭正 
							羊土社 
							978-4-7581-1357-1 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							予習、復習を必ず行い、理解度を深める努力をすることを心掛けてほしい。また、わからないことは、まとめておき、質問できるようにしておくこと。 
							 |