| 
					 
 
  | 
				
					 科目名 
							応用栄養学Ⅰ 1Aクラス 
							担当教員名 
							中岡 加奈絵 
							ナンバリング 
							NBb2031 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							「無」 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この講義科目は、応用領域の「応用栄養学」に位置づけられている食物栄養学科の必修科目であり、管理栄養士の実践活動の基本となるものです。まず、「解剖生理学」での学びをもとに各ライフステージの生理的特徴を理解します。その上で、「基礎栄養学」で習得した栄養に関する知識、「食物栄養学概論」で習得した食事摂取基準の総論に関する知識を基礎とし、1年間を通して〔応用栄養学Ⅰ(2年次前期)と応用栄養学Ⅱ(2年次後期)〕、ライフステージごとの身体状況や栄養状態に応じた栄養管理(栄養ケア・マネジメント)の考え方の習得を目指します。 
							②科目の概要 
							栄養ケア・マネジメントの概念、栄養状態の評価・判定(栄養アセスメント)の基本的な考え方を修得した上で、食事摂取基準の各論の理解を深めます。妊娠期と授乳期、新生児期・乳児期の栄養管理について学修します。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説を中心とし、各授業の終了時に記載するリアクションペーパーに対するフィードバックは翌授業回に行います。また、授業内容の定着と理解度の確認を目的とし、グループワークやミニテストを実施します。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/グループワーク 
							④到達目標 
							1.栄養ケア・マネジメントの基本的な考え方を習得し、概説できる。 
							2.日本人の食事摂取基準(2020年版)の基本的な考え方について理解し、栄養素ごと、ライフステージごとの特徴を文章として表現することができる。 3.成長・発達、加齢に伴う身体的・生理的変化の大枠を理解し、説明することができる。 4.妊娠期・授乳期の生理的特徴を理解し、栄養アセスメントや栄養ケアの基本的な考え方について、説明することができる。 5.新生児期・乳児期の生理的特徴を理解し、栄養アセスメントや栄養ケアの基本的な考え方について、説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NB①-1 食・栄養・健康の基礎知識/NB①-2 食・栄養・健康の専門知識/NB②-1 情報リテラシー 
							第1回 
							
						事前学習 
							教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。UNIVERSAL PASSPORTで掲示されている指示に従い、Teamsの登録を済ませる。その後、Teamsで配信された授業プリントを印刷する。(60分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							栄養ケア・マネジメントの概念 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							栄養アセスメントの種類と特徴 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕日本人の食事摂取基準(2020年版)の総論を読み返し、「食物栄養学概論」で学修した内容について復習しておく。また、教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							食事摂取基準 総論 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							食事摂取基準 各論 (1)エネルギー・エネルギー産生栄養素 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							食事摂取基準 各論 (2)ビタミン・ミネラル 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕栄養ケア・マネジメント、食事摂取基準に関する内容を復習し、試験に備える。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							まとめ(1)栄養ケア・マネジメントならびに食事摂取基準の考え方【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕ミニテストの結果を受け、理解が不十分だった箇所を中心に復習する。要点を再度ノートにまとめるか、教科書や授業プリントに書き加えて整理する。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							成長・発達、加齢に伴う身体的・生理的変化 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							妊娠期の生理的特徴 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。厚生労働省のホームページから「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」をダウンロードし、目を通しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							妊娠期の栄養アセスメントと栄養ケア 【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。厚生労働省のホームページから「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」をダウンロードし、授乳に関する内容に目を通しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							授乳期の生理的特徴 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							授乳期の栄養アセスメントと栄養ケア 【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							新生児期・乳児期の生理的特徴 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							新生児期・乳児期の栄養アセスメントと栄養ケア (1)乳汁期 【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕教科書の該当箇所を読み、キーワードや疑問点をまとめ、授業で確認が必要な事項を整理しておく。厚生労働省のホームページから「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」をダウンロードし、離乳に関する内容に目を通しておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第14回 
							
						授業内容 
							新生児期・乳児期の栄養アセスメントと栄養ケア (2)離乳期 【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業を振り返り、学んだことや要点を整理し、ノートにまとめる。Teamsで配信された資料を確認し、授業プリントの穴埋め部分の答えを確認する。復習後に配布済みの管理栄養士国家試験の過去問に挑戦し、正答を導くだけでなく、選択肢の誤文を正文に直すところまで取り組む。(120分) 
							〔次回事前学習〕授業全体の内容を復習し、試験に備える。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ(2)妊娠期〜乳児期のライフステージごとの栄養管理 
							事後学習 
							試験の結果、理解が不十分だった箇所を中心に復習する。(120分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							授業の最後に提出されたリアクションペーパーの内容に対して、翌週以降の授業時間内でコメント・補足説明し、理解を深められるようにします。ミニテストの内容については、実施回の授業時間内に解説し、知識として定着できるようにします。 
							評価方法および評価の基準 
							授業に積極的に取り組む姿勢・態度(15%)、ミニテスト(30%)、期末試験(55%)の総合評価を行い、60点以上を合格とします。 
							到達目標1.姿勢・態度(2/15%)、ミニテスト(10/30%)、期末試験(5/55%) 到達目標2.姿勢・態度(4/15%)、ミニテスト(20/30%)、期末試験(5/55%) 到達目標3.姿勢・態度(1/15%)、ミニテスト(0/30%)、期末試験(15/55%) 到達目標4.姿勢・態度(4/15%)、ミニテスト(0/30%)、期末試験(15/55%) 到達目標5.姿勢・態度(4/15%)、ミニテスト(0/30%)、期末試験(15/55%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						ライフステージ栄養学 
							稲山貴代、小林三智子 編著 
							建帛社 
							978-4-7679-0652-2 
							日本人の食事摂取基準(2020年版) 
							伊藤貞嘉、佐々木敏 監修 
							第一出版 
							978-4-8041-1408-8 
							「食物栄養学概論」で使用したテキスト 
							推薦書・参考文献 
							
						授業内で紹介します。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							管理栄養士・栄養士としての実践活動における基礎となる考え方を学ぶ科目です。応用栄養学実習や、栄養教育論実習、給食経営管理論実習、臨床栄養学実習等の展開領域の科目での学びにつなげられるよう、理論の習得に努めてください。授業で配付する資料は、特に理解して欲しいところを抜粋したものです。この科目では再試験を実施しませんので、授業中の解説を聞いて理解が不十分だった箇所を重点的に復習し、知識の定着を図ってください。 
							 |