| 
					 
 教員名 : 神山 真澄 
						
  | 
				
					 科目名 
							栄養化学 
							担当教員名 
							神山 真澄 
							ナンバリング 
							NBa3023 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							「栄養化学」は1年次履修した「人間生物化学」と同じく、管理栄養士養成課程のカリキュラムにおける人体の構造と機能を構成する科目に位置づけられるものである。 
							②科目の概要 
							三大栄養素の構造、栄養素代謝の調節作用について詳細に学ぶ。また、酵素、生体エネルギー、三大栄養素の相互作用などについて基礎から学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説を中心とし、得た知識を確認するためにレポートを作成する。また、単元終了ごとに小テストを行う。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート 
							④到達目標 
							1. 代謝調節の仕組みについて説明できる。 
							2. 個々の代謝経路の相互関係を理解し、他者に説明できる。 3. 個体の調節機構とホメオスタシスについて理解し、説明できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NB②-3 論理的思考/NB③-1 探求意欲・態度 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 
							90分 
							授業内容 
							概要説明 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							細胞の構造:人体の構成と階層、生命と細胞、細胞小器官、細胞分裂 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							酵素:酵素の役割、酵素の性質、酵素の分類、アイソザイム、臨床診断と酵素【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							糖質の構造:糖質の分類と構造【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							糖質の代謝:概要、解糖のしくみ、クエン酸回路、電子伝達系 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							糖質の代謝:グリコーゲンの合成と分解、糖新生の調節、血糖の調節とホルモンの作用【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							脂質の構造:脂質の分類と構造【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							脂質の代謝:概要、脂肪酸の生合成と分解、ケトン体の代謝、不飽和脂肪酸の代謝、エイコサノイドの代謝 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							脂質の代謝:トリアシルグリセロール・リン脂質の代謝、血中リポタンパク質、コレステロールの代謝【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							アミノ酸の構造と種類:アミノ酸、ペプチド、タンパク質の分類と構造【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							たんぱく質の分解とアミノ酸の代謝:タンパク質の消化と吸収、アミノ酸の炭素骨格の代謝、アミノ酸の窒素の代謝 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							たんぱく質の分解とアミノ酸の代謝:アミノ酸から合成される生体物質、アミノ酸の代謝異常【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							生体エネルギーの生成と利用:生体エネルギー、高エネルギーリン酸化合物の種類と役割 
							核酸:核酸とは、遺伝子の発現とその制御【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							個体の調節機構とホメオスタシス:情報伝達の機序と役割、情報伝達物質と細胞応答、ホルモンと生体調節【リアクションペーパー】【ミニテスト】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、抽出しておく。できるだけ教科書等を読み返し、理解するとともに、次回、質問できるようにまとめておく。 
							[次回事前学習]事前にシラバスで示した授業内容に目を通し、わからないキーワードについて調べ、まとめておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							[事後学習]授業の内容をまとめ、理解できなかった事があれば、できるだけ教科書等を読み返し、理解する。 
							90分 
							フィードバック 
							授業のはじめに簡単に前回の授業の振り返りを行う。この際前回の授業で上がった質問等を紹介し、これに対する解説を行うことで、理解度を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							レポート20点、小テスト20点、筆記試験60点により評価を行い、総合点60点以上を合格とする。 
							到達目標1. 筆記試験 (20%/60%)、小テスト (10%/20%)、レポート (10%/20%) 到達目標2. 筆記試験 (20%/60%)、小テスト (5%/20%)、レポート (5%/20%) 到達目標3. 筆記試験 (20%/60%)、小テスト (5%/20%)、レポート (5%/20%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						栄養科学イラストレイテッド 生化学 
							薗田勝 
							羊土社 
							978-4-7581-1354-0 
							栄養科学イラストレイテッド 生化学ノート 
							薗田勝 
							羊土社 
							978-4-7581-1355-7 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							学習した生化学や基礎栄養学の内容を十分復習し、その知識を応用できるようにする。そのため、自主学習を十分に行なってもらう。 
							 |