| 
					 
 教員名 : 飯村 九林 
						
  | 
				
					 科目名 
							食品学Ⅱ 2Aクラス 
							担当教員名 
							飯村 九林 
							ナンバリング 
							NBa3018 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、管理栄養士養成課程教育カリキュラムにおける「食べ物と健康」分野の必修科目である。1年次前期履修「食品学Ⅰ」、「調理学」で学修した知識をもとに、食品の分類や各食品の特性について学修する。2年次履修「食品加工学」、3年次履修「食品化学」およびそれらの科目に関連する実験実習の基礎となる科目である。 
							②科目の概要 
							植物性食品、動物性食品、その他の食品(油脂、甘味料、調味料、香辛料、嗜好飲料等)の分類や特性について学習する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説を中心に授業を行う。 
							ミニテスト 
							④到達目標 
							1. 食品成分表について理解する。 
							2. 植物性食品の分類や特性について理解する。 3. 動物性食品の分類や特性について理解する。 4. その他の食品(油脂、甘味料、調味料、香辛料、嗜好飲料等)の分類や特性について理解する。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NB①-1 食・栄養・健康の基礎知識 
							第1回 
							
						事前学習 
							授業内容 
							食品の分類・食品成分表 
							事後学習・次回事前学習 
							第2回 
							
						授業内容 
							植物性食品①:穀類 
							事後学習・次回事前学習 
							第3回 
							
						授業内容 
							植物性食品②:いも類 
							事後学習・次回事前学習 
							第4回 
							
						授業内容 
							植物性食品③:豆・種実類 
							事後学習・次回事前学習 
							第5回 
							
						授業内容 
							植物性食品④:野菜類 
							事後学習・次回事前学習 
							第6回 
							
						授業内容 
							植物性食品⑤:果実類 
							事後学習・次回事前学習 
							第7回 
							
						授業内容 
							植物性食品⑥:きのこ類 
							事後学習・次回事前学習 
							第8回 
							
						授業内容 
							植物性食品⑦:藻類 
							事後学習・次回事前学習 
							第9回 
							
						授業内容 
							動物性食品①:肉類 
							事後学習・次回事前学習 
							第10回 
							
						授業内容 
							動物性食品②:魚介類 
							事後学習・次回事前学習 
							第11回 
							
						授業内容 
							動物性食品③:乳類 
							事後学習・次回事前学習 
							第12回 
							
						授業内容 
							動物性食品④:卵類 
							事後学習・次回事前学習 
							第13回 
							
						授業内容 
							その他の食品①:油脂類・甘味料 
							事後学習・次回事前学習 
							第14回 
							
						授業内容 
							その他の食品②:調味料・香辛料・嗜好飲料 
							事後学習・次回事前学習 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							フィードバック 
							授業毎に復習用の練習問題を行い、練習問題を解説することにより、授業内容を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への取り組み、課題、テストの結果を総合し、総合点60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						新編 標準食品学 各論[食品学Ⅱ 
							澤野勉 原編,高橋幸資 新編 
							医歯薬出版 
							推薦書・参考文献 
							
						杉田浩一,平宏和,田島眞,安井明美編「新版 日本食品大事典」医歯薬出版 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							【事前準備】教科書の該当部分をよく読み、わからない用語や疑問をまとめておく。30分を目安とする。 
							【事後学修】教科書や授業メモをもとに、学修内容をノートにまとめる。1時間を目安とする。  |