| 
					 
 教員名 : 赤間 恵都子 
						
  | 
				
					 科目名 
							基礎演習 2Aクラス 
							担当教員名 
							赤間 恵都子 
							ナンバリング 
							EDj1084 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							「ゼミナール科目」に属する1年次後期の必修科目。最終学年の卒業研究に向けて研究活動の基礎技術を学修します。初年次から演習形式で学ぶことにより、卒業研究の学びに求められる基本的なスキルを身につけます。 
							②科目の概要 
							この講座では「日本文化について考える」をテーマとして、衣食住をはじめ風習や娯楽等の中から興味のあることを各自が選び、その歴史や特徴について調べて発表する。さらに発表後のディスカッションで学び合い、考察を深める。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							学生の発表と討議による演習形式の授業である。発表担当者は、事前に資料や参考文献を調べて考察し、発表用資料(パワーポイント使用)を作成する。発表後、参加者全員で討論し、発表をもとにレポートをまとめる。【PBL】【プレゼンテーション】【ディスカッション】【レポート】 
							ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/PBL 
							④到達目標 
							1. 自らの研究テーマを定めて、的確な情報収集ができる。 
							2. 収集した情報に基づいて資料を作成し、適切な発表活動ができる。 3. 研究テーマに沿った討論に参加し、比較文化的な考察ができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED②-3 比較文化的考察 
							第1回 
							
						事前学習 
							【事前学習】身の回りにある日本文化について考えてみる。 
							45分 
							授業内容 
							ガイダンス【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】自分の興味関心のあることについてリサーチしてみる。 
							【事前学習】いくつかの対象を定めて参考文献や資料を探す。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							テーマに基づいた発表対象を決める【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】定めたテーマに対する資料を探して読む。 
							【事前学習】使えそうな資料を抽出して出典を明記しておく。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							論の組み立て方を学ぶ 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】参考文献の解読と考察を進める。 
							【事前学習】自分の研究の全体構成を決める。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							発表資料を作成する 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】自分の発表資料を完成させる。 
							【事前学習】次回担当者は発表準備をする。その他の参加者は発表テーマに問題意識を持ち、事前に調べてみる。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							発表➀【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】発表・討議の内容を踏まえ、発表者は振り返りを、それ以外は必要に応じて自分の発表資料を修正する。 
							【事前学習】次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は発表テーマに問題意識を持ち、事前に調べてみる。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							発表②【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】発表・討議の内容を踏まえ、発表者は振り返りを、それ以外は必要に応じて自分の発表資料を修正する。 
							【事前学習】次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は発表テーマに問題意識を持ち、事前に調べてみる。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							発表③【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】発表・討議の内容を踏まえ、発表者は振り返りを、それ以外は必要に応じて自分の発表資料を修正する。 
							【事前学習】次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は発表テーマに問題意識を持ち、事前に調べてみる。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							発表④【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】発表・討議の内容を踏まえ、発表者は振り返りを、それ以外は必要に応じて自分の発表資料を修正する。 
							【事前学習】次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は発表テーマに問題意識を持ち、事前に調べてみる。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							発表⑤【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】発表・討議の内容を踏まえ、発表者は振り返りを、それ以外は必要に応じて自分の発表資料を修正する。 
							【事前学習】次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は発表テーマに問題意識を持ち、事前に調べてみる。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							発表⑥【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】発表・討議の内容を踏まえ、発表者は振り返りを、それ以外は必要に応じて自分の発表資料を修正する。 
							【事前学習】次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は発表テーマに問題意識を持ち、事前に調べてみる。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							発表⑦【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】発表・討議の内容を踏まえ、発表者は振り返りを、それ以外は必要に応じて自分の発表資料を修正する。 
							【事前学習】次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は発表テーマに問題意識を持ち、事前に調べてみる。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							発表⑧【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】発表・討議の内容を踏まえ、発表者は振り返りを、それ以外は必要に応じて自分の発表資料を修正する。 
							【事前学習】次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は発表テーマに問題意識を持ち、事前に調べてみる。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							発表⑨【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】発表・討議の内容を踏まえ、発表者は振り返りを、それ以外は必要に応じて自分の発表資料を修正する。 
							【事前学習】次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は発表テーマに問題意識を持ち、事前に調べてみる。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							発表⑩【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】発表・討議の内容を踏まえ、発表者は振り返りを、それ以外は必要に応じて自分の発表資料を修正する。 
							【事前学習】クラス全員の発表内容と自分の学修活動を振り返り、総括する。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【PBL】【レポート】 
							事後学習 
							【事後学習】自分の発表内容をレポートにまとめる。 
							45分 
							フィードバック 
							発表担当者のプレゼンテーションと参加者のディスカッションの後、発表内容についてコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							資料作成やプレゼンテーション等の発表活動40%、ディスカッション等の学修活動10%、レポート50%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1. 発表活動(10%/40%) レポート (50%/50%) 到達目標2. 発表活動(30%/40%) 到達目標3. 学修活動(10%/10%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						テキストは使用しない。参考文献等は必要に応じて授業内で紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							入学して半年がたち、大学生活に慣れた1年次後期のゼミナールです。自らの興味関心のありどころについて考えながら、クラスメイトの研究課題にも関心を向けましょう。また、自分の研究課題をプレゼンテーションすることで、大学生らしい学び方を身につけていきましょう。 
							 |