| 
					 
 教員名 : 向後 朋美 
						
  | 
				
					 科目名 
							英語Ⅲ 
							担当教員名 
							向後 朋美 
							ナンバリング 
							EBh4084 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							児童教育学科学科専門科目-中等教育教員養成(外国語)分野枠の科目で、英語の教職履修者は必修科目、その他の学生は選択科目である。1年次で「英語Ia/b」を修得していることを前提とする。また、後期の「英語IV」に続くため、後期の同じ時間帯に所属学科の必修科目等が入っていないか確認してから履修すること。 
							②科目の概要 
							「英語Ia/b」で養成した文法等の基本知識を活用し、英語の4技能のなかでも英文読解力と英文聴解力(英語を聞いて理解する力)を高める。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							リスニングについては主に短いニュースのディクテーションと様々な分野(教育、社会、文学、自然科学など)のある程度まとまった内容の英語の聞き取りを個人またはグループで行う。リーディングでは、ある程度まとまった文章を正確に読み取る練習を行う。【ミニテスト】【グループワーク】 
							ミニテスト/グループワーク 
							④到達目標 
							(1) 英語の基本的な構造や授業で用いる英語や様々な分野の基本的な語彙を理解し、使用することができる。 
							(2) 短文のディクテーションをしたり、様々な分野のある程度まとまった英文を聞き、概要を述べることができる。 (3) 様々な分野のある程度まとまった英文を読み、センスグループごとの意味を述べることができる。 (4) 文章全体の概要を日本語や簡単な英語で記述することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EB①-3 学習内容・学習活動の設定/EB③-3 主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							UNIVERSAL PASSPORTのシラバスをよく読み、科目の概要・目標・授業方法をよく理解しておくこと。(90分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							オリエンテーション・次回のハンドアウト配布・内容把握【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布された音声とハンドアウトをダウンロード・印刷しておくこと。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、Formsの質問に回答すること。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							教育分野①-1【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							教育分野①-2【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							社会科学分野①-1【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							社会科学分野①-2【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							社会科学分野①-3【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							人文科学分野①【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							社会科学分野②-1【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							社会科学分野②-2【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							自然科学分野①【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							社会科学分野③-1【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							社会科学分野③-2【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							社会科学分野③-3【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回扱った英文を音読する。(30分) 
							[次回事前学習]配布されたハンドアウトの英文を読み、内容や英文に関する質問を予測しておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第14回 
							
						授業内容 
							前期まとめ-1【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前授業で扱った英文の概要をまとめる(90分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							第15回 
							
						授業内容 
							前期まとめ-2【ミニテスト】【グループワーク】 
							事後学習 
							[事後学習]前授業で扱った英文の概要をまとめる(90分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							Formsの解説、授業内での回答に関する解説は授業内で行う。 
							評価方法および評価の基準 
							期末試験60%、授業への取り組み(小テスト・課題・授業内の質問への回答・参加態度)を40%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							(1) 期末試験(5%/60%) 小テスト・授業参加度・課題・授業内の質問への回答(5%/40%) (2) 期末試験(20%/60%) 小テスト・授業参加度・課題・授業内の質問への回答(5%/40%) (3) 期末試験(30%/60%) 小テスト・授業参加度・課題・授業内の質問への回答(10%/40%) (4) 期末試験(5%/60%) 小テスト・授業参加度・課題・授業内の質問への回答(10%/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						なし 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |